「20代の転職相談所」はブラッシュアップ・ジャパンが運営する、20代の主に第二新卒者に強い転職エージェントです。
5,000件以上の正社員限定求人があり、第二新卒専門の転職アドバイザーが求職者とカウンセリングし一人一人に合った企業をご紹介します。
その実力は実際はどうなのなのでしょうか。当サイト「20代の転職相談所」を徹底調査!その結果をご紹介いたします。
20代の転職相談所の口コミ・評判・おすすめ度を発表!

おすすめ度
3.0
(5段階評価)
星評価(5段階) | |
求人の質 | 3.5 |
求人の数 | 2.0 |
サポート | 4.0 |
おすすめ度 | 3.0 |
利用者の感想 | |
おすすめポイント |
|
マイナスポイント |
|
それでは早速「20代の転職相談所」の特徴・口コミ・評判を詳細に見ていきましょう。
「20代の転職相談所」の公式サイト:
https://20tensyoku.jp/
その他の転職エージェントはこちらの記事「転職エージェントおすすめ12選!実際に利用した転職成功者からのアドバイス」でご紹介しています。
20代の転職相談所の特徴
「20代の転職相談所」はサービス名の通り、20代の転職を考える若者向けの転職サービスです。
ではどのような特徴があるのでしょうか。
就業経験のある20代の若者に特化した転職エージェント
20代の転職専門なので、すでに就業経験がある20代の若者がターゲットの転職エージェントです。
第二新卒の転職に強いというのが特徴です。
新卒で入社した会社で働いてきたけれど、30代を目前にしてより輝きたいと考える、熱意ある若者を応援しています。
正社員に限定した求人
20代の転職相談所では「未経験者をしっかりと育てていこう」と考える企業の紹介にこだわっており、5,000件を超える正社員限定の求人が扱われています。
正社員として企業に貢献し、活躍していきたい若者に向けの転職エージェントなのです。
独自のセミナー・イベントを開催
20代の転職相談所に登録すると、面接力をアップするセミナーや、職種・業界を理解するイベントなどをすべて無料で参加することができます。
「理系のための就職個別相談会」や「営業職の仕事研究」、新卒の就活で経験した「合同会社説明会」や、「女性向けの求人セミナー」など、切り口がユニークなのも特徴です。
興味があるセミナーに参加するところから転職を考えてみるのも良いでしょう。
自分で求人を検索することも可能
「20代の転職相談所」では自分で求人を検索することが可能です。
応募の際は転職アドバイザーがサポートをしています。
転職アドバイザーはあなたの転職が成功するよう様々アドバイスをくれるので、ぜひ転職アドバイザーを利用しましょう。
転職相談のみもOK
「まだ本気で転職を考えているわけではないけれど」という、すぐに転職を考えてない方や漠然と転職を悩んでいる方でも、「20代の転職相談所」では気軽に相談に応じてくれます。
そもそも転職するべきかどうか、20代の転職はまだ早いか等、転職に対する疑問を一緒に解決してくれます。
本気でキャリアアップを考えているなら、転職アドバイザーの話を一度は聞いてみると良いでしょう。
「20代の転職相談所」と「いい就職.com」の違い
「20代の転職相談所」を運営するブラッシュアップ・ジャパンは、他に「いい就職.com」を運営しています。
「いい就職.com」も第二新卒や既卒の若者が対象の転職エージェントですが、この2つのサービスの違いは何なのでしょうか。
違いは「就業経験の有無」
【公式サイト】https://iishuusyoku.com/
「20代の転職相談所」はあくまで「転職」なので、すでに就業経験のある第二新卒向けです。
一方「いい就職.com」は就業経験の有無は問わず、正社員を目指す20代の若者全員向けとなっています。
例えば公務員試験や司法試験へチャレンジしていた人が、進路を民間企業への就職に切り替えて就活を行う場合は「いい就職.com」となります。
フリーターや元引きこもりだった人、職歴なしの人でも登録できるのが「いい就職.com」なのです。
職歴なしの人向け
職歴なしからの就職のポイントをまとめた記事です。
20代の転職相談所の登録から応募までの流れ
20代の転職相談所の登録から応募までの流れについてご説明します。
20代の転職相談所の登録方法
20代の転職相談所の公式サイトから登録することができます。
「20代の転職相談所」登録ページ:
https://20tensyoku.jp/
完全無料で登録にかかる時間は60秒ほどです。
簡単な設問に答えていく感じなので、手軽に登録できます。
案件紹介の流れ
無料会員登録が完了すると、カウンセリングの予約を入れましょう。
転職アドバイザーとのカウンセリングが終わると、求人紹介が開始されます。自分で求人検索を行い、応募したい企業が見つかったら、転職アドバイザーに連絡して応募するという流れもあります。
紹介されるのを待つだけでなく、自分からも積極的に動きたい人にも融通が利くシステムといえます。
20代の転職相談所の活用ポイント
20代の転職相談所を使って転職活動を成功させるために、おさえておきたい活用ポイントがあります。
転職エージェントを利用するコツでもあるので、ぜひチェックしておきましょう。
転職したい理由を明確にする
なぜ転職したいのか、転職したい理由を明確にしておくことは大切なことです。
転職することによって叶えたい希望は、転職アドバイザーにしっかり伝えられるようにしておきましょう。
もしまだ転職したい気持ちが固まっていない場合でも、転職アドバイザーとのカウンセリング中に転職したい理由を明らかにしていくことが可能です。
箇条書きでも良いので、転職したい理由についてまとめておきましょう。
今後のキャリアプランを明確にしておく
転職した後、自分はどうなりたいのかを明確にしておくことも大切です。
将来のことを考えずに、ただ今の会社を辞めたい一心で転職してしまうと、転職した先でまた同じような悩みをもつことになるかもしれません。
軽率な転職はキャリアダウンの原因になります。
具体的にどういった業界や業種で働きたいのか、どのようなことができるようになりたいのか、どういった役職につきたいのか等、20代で描く夢としては大きいものもあるかもしれません。
しかし、夢は大きくていいのです。目指す目標があれば、人は努力を惜しまないもの。
転職アドバイザーともキャリアプランを共有し、それを叶えられそうな転職先を一緒に探していきましょう。
今までの実績や経験の棚卸
前職におけるあなたが働いてきた経験は、採用試験の際に大切なアピールポイントになります。
具体的な数字や結果として表れない仕事であった場合でも、その仕事でどんなことができるようになったかといったことをまとめておきましょう。
まだ20代と若いうちですから、「人に自慢できるような仕事はしてきてない」と感じてしまうかもしれません。
しかしあなたがこれまで働いてきた経験やそこから得たスキルに無駄なことは一つもありません。
しっかりアピールしていきましょう。
仕事内容や年収など求める条件を整理しておく
せっかく転職したのに、仕事内容や年収、通勤時間などの条件が合わずに辞めたくなる、といったことを防ぐために、求人に対して求める条件をまとめておきましょう。
これだけは譲れない、これは譲歩してもいい、と条件に対して優先順位をつけておくと、後で求人を絞り込む時に便利です。
「転職しなければ良かった」と後悔することがないように、あなたが満足できる就業条件についてしっかり整理しておきましょう。
転職アドバイザーとの付き合い方
転職エージェントでは1人の担当者が多くの転職希望者を抱えています。
担当転職アドバイザーから連絡があったら、なるべく早めに返事を返すようにしましょう。
返信が遅かったり、返信がなかったりすると、転職する意欲が低いとみなされ、他の転職者を優先されてしまいます。
転職アドバイザーは転職活動の強い味方です。
「転職に時間をかけたい」「もっとたくさん求人を紹介してほしい」といった要望も転職アドバイザーに伝え、自分に合ったサポートを受けられるようにしましょう。
「20代の転職相談所」利用前の注意点
20代の転職相談所に実際に登録する前に、知っておきたい注意点についてご説明します。
登録してから「こんなはずではなかった」とならないために、しっかり確認しておきましょう。
20代で就業経験がある若者のみ
20代の転職相談所に登録できるのは、就業経験のある20代に限定されています。
20代であっても、これまで働いたことが無いフリーターなどは、同じ企業が運営する「いい就職.com」や他の職歴なし専門の転職エージェントで就活のサポートを受けることができます。
面談場所は東京、大阪、名古屋、横浜の4箇所
20代の転職相談所のオフィス自体が、東京・大阪・名古屋・横浜の4か所です。
dodaキャリアカウンセリング実施場所
エリア | 住所 |
東京相談所 | 東京都新宿区市谷本村町1-1住友市ヶ谷ビル4階 |
大阪相談所 | 大阪府大阪市北区豊崎3-19-3ピアスタワー11階 |
名古屋相談所 | 愛知県名古屋市中区錦2-19-1名古屋鴻池ビルディング9階 |
横浜相談所 | 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1横浜ランドマークタワー14階 |
地方の求人もありますが、都市部にある企業が多く、地方は求人件数も少なくなりがちです。
地方への就職を希望する場合は、他の全国展開の転職エージェントと併用することをおすすめします。
20代向け転職エージェント
他に比べて求人数は少ない
「20代向け」「正社員限定」としているため、大手転職サイトや転職エージェントと比較するとどうしても求人数は少なくなります。
多くの求人の中から自分に合った企業を選びたい人は、他の転職エージェントサービスと併用しましょう。
転職エージェント一覧
面談のときはすべて本音で答える
カウンセリングなどで緊張して、本音ベースで話すことができないこともあるかとは思いますが、それでは納得のいく転職はできません。
転職理由など言いづらいこともあるかもしれませんが、何でも正直に伝えることが大切です。
あなたの願いや想いを包み隠さず転職アドバイザーに伝えることが、満足度の高い転職につながるのです。
必要最低限のビジネスマナーは守る
転職アドバイザーはあなたと採用企業との橋渡し役です。
あなたの転職活動をサポートすると同時に、企業の採用業務のサポートもしています。応募者側の立場だけでなく、採用側企業の立場にもあるので、あなたがその企業にとって最適な人材かどうかを常にチェックしているのです。
必要最低限のビジネスマナーを守りつつ、丁寧かつ誠意を持って対応するようにしましょう。
20代の転職相談所は初めて転職する20代の人向け
就業経験のある20代専門なので、第二新卒の転職に強い転職エージェントです。
はじめての転職で不安やわからないことだらけといった悩みにも、専門性をもった転職アドバイザーが親身かつ的確にアドバイスをしてくれるので、まさに20代はじめての転職にうってつけの転職エージェントといえます。
しかし「20代向け」「正社員限定」としているため、求人数は少なめです。
その不足を補うためにも、他の転職エージェントとの併用をしていきましょう。
「20代の転職相談所」の公式サイト:
https://20tensyoku.jp/
その他の転職エージェントはこちらの記事「転職エージェントおすすめ12選!実際に利用した転職成功者からのアドバイス」でご紹介しています。
●20代向けおすすめ転職エージェント
-
マイナビエージェント
(★)
-
20代の就職相談所
●職歴なし・フリーター・第二新卒向け転職エージェント
-
JAIC(ジェイック)
(★)
-
就職Shop
※リンクをクリックすると公式サイトへジャンプします。
※(★)印がとくにおすすめの転職エージェントです。