以前は「転職限界年齢は35歳」などと言われていたことがありました。
しかし有効求人倍率が伸びている現在、新卒採用だけでなく転職市場全般においても売り手市場が続いています。

厚生労働省のデータを元に当サイトで作成
転職を考えている人には今や追い風で、若手だけではなく35歳以上でも転職成功する可能性は十分にあります。
業界経験がある30代は、伸び盛りの企業にとっては喉から手がでるほど欲しい人材なのです。


35歳以上になってくるとマネジメント経験や大きなプロジェクトを経験した人材は、企業にとってはとても貴重な存在です。
そこで今回は35歳を超えて転職活動をする際のポイントについて取り上げます。
ぜひこの記事を参考にしていただき35歳からの転職を成功させましょう。
参考文献集「35歳転職」について(Google Scholar)
35歳転職6回ブラックベンチャー企業から上場ホワイト企業へ転職を成功させた話
35歳の転職は20代の転職とは大きく違います。
20代を求めている企業も多く、転職の選択肢がたくさんあります。またもし転職失敗しても一定期間後に再度転職すれば取り戻せる可能性は十分にあります。
それに対して35歳は良い条件で転職できる最後の年齢とも言われるため失敗するわけにはいきません。
また35歳を求めている企業もそれなりの実績と経験を必要としているため、ポジションの空きが少ないので求職者側も選択肢が限られます。
そして35歳ともなると家族がいる人も多いでしょう。一家の稼ぎ頭の人の場合、さらに慎重になります。

私は34歳のときにインターネット関連のベンチャー企業に転職をしました。しかしそこはワンマン社長のブラック企業。
入社した頃は経験を期待され高待遇だったのですが徐々に社長と考えが合わなくなり労働環境はブラック化となりました。
入社1年もしないうちに転職エージェントに登録し、転職活動開始。
35歳、転職して1年でまた転職、しかも管理職でそれなりの待遇希望ということで厳しい転職活動ではありましたら2ヶ月ほどで業界大手の上場ホワイト企業のマネージャー職として転職することができました。

そのときに学んだ「35歳からの転職を成功させるポイント」をご紹介します。
35歳の転職を成功させるポイント5つ
35歳で転職活動をしていたときにこれは重要!だと思った5つのポイントをご紹介します。
35歳からは何度も転職できない年齢なので自分の希望条件をしっかりと持つ
35歳からの転職となると、応募ができる企業が大幅に減ってきます。
もちろん有効求人倍率が上がっている現在は求人数が増えてきていたり、年齢による採用制限はできないことになっているので、表向き求人市場が盛り上がっているようには見えますが、甘くないのは事実です。
20代のころは転職活動すれば2社、3社内定でるのが当たり前だって人も35歳過ぎるとなかなか内定が出ずに、焦りを感じることも。
そんなときに本来希望していない条件の会社に決めてしまって、転職で後悔することは35歳からは絶対にあってはいけません。
条件は妥協せず35歳の転職で求めていることをしっかりまとめておきましょう。
希望条件例
- 希望の職種は○○である
- 年収は〇〇○万円以上
- 企業規模
- 管理職・現場プレイヤーなど
- 残業は月〇〇時間以内休日出勤なし
自分の希望をしっかり持って転職活動に挑みましょう。
また今回の転職で求めていることが、今の会社では本当に実現できないのか、一度考えてみることもおすすめします。
安易に退職・転職せず、今の会社でもう一回チャレンジすることも考えてみましょう。
仕事辞めたい
仕事辞めたいと思ったとき一度考えるべきことをまとめた記事です。
35歳の転職はこれまでの経験を振り返り「強み」を絞り出す
35歳以上を求める企業は即戦力です。
まさか35歳からの人材をイチから丁寧に教えて…という理由で採用するのは、よほど古い体質の業界・企業ではないとありません。

応募書類・面接では「自分がいかに実績を積んできたか」「これまで会社に多大な貢献をしてきたか」をアピールする必要がありす。
この人材に入社してもらったらうちの会社でも高い成果をだしてくれるのでは、と面接官に思ってもらう必要があります。
そのためこれまで10年以上の会社員人生で上げてきた実績を・強みをなんとか絞り出し、しっかりとアピールしましょう。

その絞り出した実績・強みが応募企業が求めていることと一致すれば採用へ大きく前進します。
35歳からはマネジメント経験は重要
35歳以上になるとマネジメント経験を求められる求人が多くなります。

管理職にあり部下を統率した経験のある人はしっかりアピールしましょう。
もし明確に役職として管理職の経験がない人でも自分がリーダーとなって、人や意見を取りまとめる業務にあたったことを引っ張りだしましょう。
例えば次のようなことです。
- 新規サービスのプロジェクトリーダーとして、メンバーの意見のとりまとめやリーダー会議での報告・取引先との折衝を行った。
- 部署を代表してサービスに関する意見をまとめ、他部署との会議に参加。
- イベントの際、会場の責任者としてスタッフへの指示やトラブル対応にあたっていた。
- 後輩社員や派遣社員への育成・業務指導や監督を行った。
管理職の肩書きがなくても、リーダーや中心メンバーとしての業務経験は意外にあるものです。
応募の際に伝えましょう。
35歳からの転職は情報量勝負!
35歳に限らずですが転職は情報量が勝負です。
自力で転職をする際、今では転職エージェントや転職サイトを活用すると思います。
最初は1社2社登録するだけではなく3社、4社とできるだけ数を増やし、「今の自分のスペックでどのくらいの企業へ応募が可能なのか」を知りましょう。
最近の転職エージェント・転職サイトはスカウト機能がありますので自分の経歴をしっかりと登録しておけば、いろんな企業から声がかかるはずです。
登録をするだけで自分の市場価値がわかるようになります。

コネ・紹介をフル活用しよう!
ビジネス経験10年以上の35歳にもなると、なんらかしらコネがあるはずです。
まったく知らない企業へ転職をするより知り合いがいる会社に転職したほうが「転職失敗のリスク」は軽減できます。
尊敬できる上司が転職していった会社、先輩が立ち上げた会社、元取引先、など何からしら知り合いがいるはずです。
その中でちょうど「35歳の中堅社員を募集している」会社があったりするものです。
35歳からの転職は、転職エージェント・転職サイトを利用するといった自力ので転職活動と並行して、これまで培ったコネや紹介をフル活用した転職活動も行っていきましょう。
35歳からの転職は家族の協力も重要
35歳になると家族がいる人もおおいでしょう。
転職しようとする人が一家の大黒柱であった場合、家族が不安がる可能性があります。
転職に対する自分の気持ちや条件を丁寧に伝え、家族に納得してもらってから活動を始めましょう。
また「嫁ブロック」にならないよう普段から家族とは仕事・転職のことを話しておくことが重要です。

嫁ブロックについて
嫁ブロックがおきる原因と解決方法のついてご紹介しています。
35歳からの転職は「転職サイト」と「転職エージェント」をうまく活用する
厳しい転職になればなるほど最後に成否をわけるのは情報量です。
最初は多すぎるくらいでいいので転職サイト・転職エージェントに登録して、最終的に1,2社に絞って転職活動を進めていくのがおすすめです。
転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイトでは企業側が求人情報を掲載し、それに対して求職者(アナタ)が応募します。
企業・求職者ともに気軽に利用できることもあり、求人数は多くあります。
ただし自分で応募して自分で面接を取り付け…と仕事しながらの転職活動では大変な部分があります。
それに対して転職エージェントでは担当のエージェント(代理人)が企業と求職者(アナタ)の間に入り、書類作成や面接のアドバイスや面接日程、年収交渉を行ってくれます。
35歳以上の狙うポジションが狭くなってくる転職活動では転職エージェントの活用は必須です。
転職エージェント | 転職サイト | |
気軽さ | △
エージェントとの面談などもあり |
◎
オンラインで簡単登録 |
サポート | ◎ 転職のプロであるエージェントが求人内容から書類の作り方、面接のポイントなどもサポートしてくる |
△ サイトにのっている情報で対応 |
求人数 | ◯ 転職サイトと比べると数は少ないが、非公開求人や特殊ポジションの案件などあり |
◎ 企業側も気軽に利用できるため求人企業数が多い |
決定力 | ◎ 人事担当者や経営層とつながっているので決定力あり |
△ 自力で勝負 |
利用料 | ◎ 無し(採用時企業側が支払う) |
◎ 無し(登録料や利用料が企業側にかかっている) |
参考【図解】転職エージェントと転職サイトの違いをわかりやすく解説

35歳からの転職におすすめの転職サイト
35歳以上の転職活動におすすめの転職サイトは次の5つです。
リクナビNEXT
【おすすめ度】
【公式サイト】
https://next.rikunabi.com
リクナビNEXTリクルートが運営する最大手の転職サイトです。

圧倒的に求人案件が多いため、35歳以上の求人情報も他と比べ多くあります。また年齢別などで特集が組まれていることもありますので探してみましょう。
もしまだ登録したことがない人は一度は登録しておきましょう。
enミドルの転職
【おすすめ度】
【公式サイト】https://mid-tenshoku.com
こちらは少しハイクラル向けの転職サイトです。
エン・ジャパンが手掛ける30代・40代のミドル世代の求人情報に特化したサイトです。
求人件数は6万件以上、年収1,000万円以上の求人も5,000件と充実しています。
参考40代からの転職の現実厳しい!紹介・引き抜き・ヘッドハンティング以外で転職を成功させるには
35歳からの転職でおすすめの転職エージェント
35歳以上の転職ともなると求人情報も限られきます。
中には非公開求人も多く、「公開されてない特別プロジェクトのリーダーを探している」ということも。
そのため35歳以上からは転職エージェントを利用した転職活動が必須です。
今回ご紹介する35歳からのおすすめ転職エージェントは次の4つです。
doda
【おすすめ度】
【公式サイト】
https://doda.jp
転職サイトで有名なdoda(デューダ)が手がけている転職エージェント。
老舗・大手ということで案件が豊富です。またキャリアカウンセラーからのサポートにチカラを入れているのがポイントです。
中規模企業も多くなりますがその代わりマネジメント職の求人情報多く、リーダー・マネージャー職を目指している転職者におすすめです。
おすすめポイント
- 業界最大級の非公開求人・doda限定求人・極秘ポジション
dodaの非公開求人は、dodaサイトや求人企業のサイトでも公開されていないようなプレミアムな求人情報が多数あります。
- 2人のプロによる転職サポート
キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2名体制でサポート。応募書類の添削から模擬面接など手厚いサポートを行っています。 - イベント・セミナー多数開催
dodaでは就職フェアや就職セミナーを毎週のように開催しています。企業担当者に直接会えたり転職成功のポイントを学ぶことができます。

BIZREACH(ビズリーチ)※ハイクラス向け
【おすすめ度】
【公式サイト】
https://www.bizreach.jp
TVCMでお馴染みの「ビズリーチ」。年収600万円以上の方向けの転職サービスです。
登録企業・募集ポジションのレベルの高さはもちろんのこと、外資系ハイクラス案件もあります。求人数100,000件以上、年収1,000万円を超える求人が3分の1以上と圧倒的はハイクラス求人数です。
30代管理職・スペシャリスト・専門職で年収が高めの転職を希望の方はビズリーチ!でしょう。
おすすめポイント
- TVCMでお馴染みの「ビズリーチ!」
転職エージェントとして知名度が高く利用企業も急増中
- 求人数100,000件、年収1,000万円以上が3分の1
ハイクラス求人数の圧倒的多さ。 - 企業の中核ポジション多数
極秘案件や大手企業幹部を目指すような求人も多数

JACリクルートメント ※ハイクラス向け
【おすすめ度】
【公式サイト】
http://www.jac-recruitment.jp
JACリクルートメントはエグゼクティブクラス(部長・役員)、管理職(課長・マネージャー)や専門職に特化した転職エージェント。JACリクルートメント経由での転職者の70%が35歳以上です。
外資系企業にも強くネイティブスピーカーによる、英文レジュメ作成のアドバイスにも定評があります。
35歳からのマネジメントポジションの転職ならJACリクルートメントおすすめです。
おすすめポイント
- 年収600万円〜2,000万円級向け転職エージェント
JACリクルートメントはミドル・ハイクラス特化の転職エージェント
- 外資系にも強い
外資系企業実績4,000社 - 業界特化のコンサルタント650名
精鋭コンサルタントが650名もいます。

リクルートエージェント
【おすすめ度】
【公式サイト】
https://www.r-agent.com
業界最大手で求人案件数はNo.1、求人業界トップのリクルートが運営している転職エージェントが「リクルートエージェント」です。
登録者が多く、非公開求人もトップラスの多さの転職エージェントです。
とくに35歳からにおすすめ、ということではないく全世代におすすめの最大手転職エージェントです。もしまだ登録したことがないかたは登録申し込みだけはしておきましょう。
おすすめポイント
- 業界最大級の非公開求人数
求人数No.1のリクルートエージェント。一般公開している求人の他、10万件以上の非公開求人を取り揃えています。 - 実績豊富なアドバイザー陣
リクルートエージェントは、各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが、求職者の希望やスキルに沿った求人を、厳選してご紹介しています。 - 充実した転職サポート
470名いるリクルートエージェントのアドバイザーは、求人紹介をするだけではありません。職務経歴書・履歴書などの書類の添削、独自に分析した業界・企業情報の提供、志望企業への推薦など様々な転職をサポート。

リクルートエージェントの口コミ・評判を徹底調査した記事はこちら
転職エージェントについて
転職エージェントは年齢・キャリアごとに使い分けなければなりません。詳細はコチラの記事をご覧ください。
35歳からの転職 まとめ
以上、35歳からの転職を成功させるためのポイントをご紹介してきました。
参考文献集「35歳転職」について(Google Scholar)
35歳以上の転職市場が活気づいてきたのは、上で触れたおすすめの転職サイトや転職エージェントのサイトを見てもわかります。
それぞれ、30代からのミドル世代に特化した求人情報のコーナーが多く見られますよね。
伸び盛りの企業ほど、経験と実績をしっかり積んだ30代を探しているのです。
とはいえ、20代などに比べると35歳の転職では求められるレベルも上がっていますから、これまでのキャリアを整理し、自分の強みと転職に求める条件を理解したうえで、焦らずじっくり活動しましょう。
納得のいく転職先を見つけてください。
-
-
「会社行きたくない」最後試してみるべき7つの方法!これがダメならとっとと辞めよう
会社員の100%が一度は考えたことがあるはず「会社行きたくない」。 それは誰もが経験することです。 問題は「会社行きたくない」が続いている状態を放置してはいけない、ということです。 コン ...
続きを見る
-
-
有効求人倍率が上昇中!数字の意味と上昇の謎に迫る
何かとニュースで話題の有効求人倍率。 仕事を探している人(求職者)1人あたりにどのくらいの仕事の数(求人件数)があるかを現している数字です。 2008年のリーマンショック後の2009年に有効求人倍率が ...
続きを見る
-
-
「嫁ブロック」を突破!奥様にもちゃんと理解してもらって円満に転職するために
「いまの仕事ツライけど、給料が悪くないから嫁が転職に猛反対」 「やりがいのありそうなベンチャー企業から内定もらったけど妻が賛成してくれない」 既婚者の転職活動の最大のハードルともいわれている「嫁ブロッ ...
続きを見る