
「転職活動」とひとことに言ってもいまではさまざまな方法があります。
大きく下記8つに分類されます。
この中でもよく利用されるのは「転職サイト」と「転職エージェント」です。
いろんなサイトで調べると転職サイトと転職エージェントが混ざって説明されていますが、実はこの2つって明確な違いがあるんです。
そこで今回「転職サイト」と「転職エージェント」の違いをご説明していきますので2つの違いをしっかりと理解して、自分にとってどっちが最適なのか確認して利用していきましょう。


転職サイトと転職エージェントの違いとは
「転職サイト」と「転職エージェント」には違いがあります。
「転職サイト」は自分で転職サイトに求人募集をだしている企業を探し、自分で応募して面接をして選考を進める、といった自分のみで行います。
それに対して「転職エージェント」はエージェント(代理人)が求職者(アナタ)と企業の間に入り、求職者・企業ともにマッチするようサポートしてくれます。
転職エージェントの場合、企業紹介だけではなく応募書類の添削や面接サポート、面接日程の調整、そして給与交渉までしてくれます。


「転職サイト」とは求職者が自ら動く
転職サイトではサイトに会員登録後、求人広告を出している企業を自分で探しオンライン経由で応募します。
業種や職種、勤務地や希望年収などで検索をして求人を出している企業を自分で探すことが可能で気軽に登録・検索・応募ができます。もちろん求職者(アナタ)の利用は無料です。
企業側の求人数も多く登録されています。
転職サイトで有名どころといえば「リクナビNEXT」や「マイナビ転職」です。

転職サイトのメリット
- オンラインで簡単登録
- オンラインからいつでも簡単に応募できる
- 求人数が多い
- 求職者は利用無料
「転職エージェント」は代理人がサポート
対して転職エージェントは求職者(アナタ)と企業の間にエージェントといわれる転職のプロが間に入ります。
転職エージェントに登録をすると、求職者の過去の経験・キャリアや今後どんな仕事に就きたいのか、希望する年収などの条件を面談でヒアリングし、条件にあった企業を紹介します。転職エージェントは企業側の人事担当者・経営層ともつながっていて、企業側が求める人材というのもしっかりと把握しています。
転職サイトの場合、求人情報が誰にでも見れてしまいますが転職エージェントの場合、転職エージェントのみにしかない非公開の限られた求人(極秘の求人)があるのが魅力的です。また企業側への交渉力もあり、年収交渉なども行ってくれるという強みもあります。
最近では企業側の求める人材像を把握している転職エージェントが面接対策や応募書類の作成をサポートする、という点にチカラを入れているところも増えてきました。
転職エージェントも求職者(アナタ)は無料で利用できます。

転職エージェントのメリット
- 厳選した企業を紹介してくれる
- 企業側への交渉力がある
- 応募書類・面接対策なども行っている
- 求職者は利用無料
転職サイトと転職エージェントにはメリット・デメリットがあります
このように転職サイトと転職エージェントではそれぞれ違いや特徴があります。
こちらの表でそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。
転職エージェント | 転職サイト | |
気軽さ | △
エージェントとの面談などもあり |
◎
オンラインで簡単登録 |
サポート | ◎ 転職のプロであるエージェントが求人内容から書類の作り方、面接のポイントなどもサポートしてくる |
△ サイトにのっている情報で対応 |
求人数 | ◯ 転職サイトと比べると数は少ないが、非公開求人や特殊ポジションの案件などあり |
◎ 企業側も気軽に利用できるため求人企業数が多い |
決定力 | ◎ 人事担当者や経営層とつながっているので決定力あり |
△ 自力で勝負 |
利用料 | ◎ 無し(採用時企業側が支払う) |
◎ 無し(登録料や利用料が企業側にかかっている) |
気軽に登録でき、求人数が多いのが転職サイトです。ただ転職サイトは自分で企業リサーチから応募書類の作成、実際の応募、面接と進めて自分で給与交渉を行わなければなりません。
転職エージェントの場合オンラインから申し込んだ後、エージェントと面談を行います。これまでの経験やキャリア、どんな仕事に転職したいのかのヒアリングを行います。

求職者の希望に沿った企業を紹介してくれ、人事担当者や経営層ともつながっていますので「どんな人材を求めているか」を元に求職者の希望にあった企業を紹介し、応募書類から面接対策まで行ってくれます。

転職サイトも転職エージェントも求職者(アナタ)は無料で利用ができます。
転職サイトと転職エージェントどっちを使えばいいの?
転職サイト・転職エージェントの利用はそれぞれメリット・デメリットがあります。
数年前の転職活動では年齢・スキル・経験によって転職サイト・転職エージェントを使い分けていました。
以前の転職方法
- キャリアが浅い20代で待遇条件にこだわらないのであれば転職サイトを利用
- 経験・キャリアを積んできた20代後半から30代は、転職のプロである転職エージェントを利用
- ハイキャリア・エグゼクティブであればヘッドハンティングサービスを利用
しかし今の転職市場では転職サイトの登録はもちろんのこと転職を成功させるためには今や転職エージェントの利用は必須になってきています。
転職活動は情報量が勝負です。どちらも無料なので「転職サイト」「転職エージェント」を複数登録して、まずは情報をしっかり集めて転職活動を行うのです。
そして応募書類や面接対策、年収交渉といった部分は転職エージェントに強みがあるので、最終的には転職エージェントを上手に活用して転職活動を成功させいましょう。
- 「転職サイト」「転職エージェント」ともにそれぞれ特性がある
- どちらも無料なので両方利用ししっかりと情報収集を行う
- 転職エージェントのほうが突っ込んだサポートがあるので転職エージェント主体で転職を進めよう
- 登録も1つではなく2つ、3つと複数登録して1つに絞り込んでいきましょう
おすすめの転職サイトと転職エージェントをそれぞれご紹介
おすすめの転職サイト・転職エージェントをご紹介いたします。
とくに転職エージェントは自分のキャリア・経験・年齢によっておすすめできるエージェントが変わってきます。
転職エージェントの特性をしっかり把握して自分にあった転職エージェントを利用しましょう。
代表的なところを紹介いたします。
おすすめ転職サイト
「リクナビNEXT」
転職活動をしているかたなら一度は聞いたことがある転職サイトでは最も有名な「
リクナビNEXT
」。毎週1,000件以上の新着求人がアップされ、求人掲載数も国内最大級です。
自分で気になる求人を探してエントリーはもちろんのこと、自分のレジュメ(職務経歴書)をアップしておくだけで、アナタの経歴に興味をもった企業からメール連絡がくることもあります。
転職サイト利用ではまずは「
リクナビNEXT
」無料登録しましょう。
doda運営「MIIDAS(ミイダス)」
MIIDAS(ミイダス)
はdodaが運営している新しいタイプの転職サイトです。
登録時にいくつかの質問に答えるだけで、自分の強み・向いている仕事・相性のよい上司のタイプ・部下のタイプを知ることができます。
登録時の経歴を元に優良企業20,000社からオファー(面接の連絡)が届く可能性あり。自分の市場価値も分かり、優良企業20,000社の中で自分に興味もってもらった企業からオファー(面接の連絡)がくるこの
MIIDAS(ミイダス)
も転職を考えているなら無料登録しましょう。
おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント
【おすすめ度】
【公式サイト】
https://www.r-agent.com
業界最大手で求人案件数はNo.1、求人業界トップのリクルートが運営している転職エージェントが「リクルートエージェント」です。
登録者が多く、非公開求人もトップラスの多さの転職エージェントです。人材・転職業界でも歴史があるため転職に関するノウハウも豊富です。まずは登録するべき転職エージェントです。
おすすめポイント
- 業界最大級の非公開求人数
求人数No.1のリクルートエージェント。一般公開している求人の他、10万件以上の非公開求人を取り揃えています。 - 実績豊富なアドバイザー陣
リクルートエージェントは、各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが、求職者の希望やスキルに沿った求人を、厳選してご紹介しています。 - 充実した転職サポート
470名いるリクルートエージェントのアドバイザーは、求人紹介をするだけではありません。職務経歴書・履歴書などの書類の添削、独自に分析した業界・企業情報の提供、志望企業への推薦など様々な転職をサポート。

リクルートエージェントの口コミ・評判を徹底調査した記事はこちら
マイナビエージェント
【おすすめ度】
【公式サイト】
https://mynavi-agent.jp
最近利用者が大幅に増え利用者からの評判も良いのがマイナビエージェントです。新卒採用で有名な「マイナビ」が手がけているので安心です。
マイナビエージェントでは新卒採用の強みも活かし非公開求人が多数あります。当サイトでの支持率トップクラスの転職エージェントです。
おすすめポイント
- 新卒採用で圧倒的に強いマイナビグループ
マイナビエージェントは新卒採用で有名な「マイナビ」グループの転職エージェント。
- マイナビならではの非公開求人
新卒採用の強みを活かした非公開優良企業求人が多数 - はじめての転職もしっかりサポート
元々若手向きということもあり、はじめての転職の人もしっかりとサポート。

マイナビエージェントの口コミ・評判を徹底調査した記事はこちら
転職エージェントは「総合型」「20代向け」「ハイキャリア向け」「職歴なし・フリーター向け」と特徴が分かれています。
コチラの記事でそれぞれの特性をご紹介しています。チェックして自分の特性にあった転職エージェントを利用してください。
転職エージェントおすすめ12選
-
-
転職エージェントおすすめ12選!実際に利用した転職成功者からのアドバイス
いまや転職を成功させるためにかかせないのが転職エージェント。 以前は年齢・スキル・経験によって転職の方法は異なり、たとえば以下のような方法で転職活動をしていました。 以前までの転職方法 ...
続きを見る
20代向け転職エージェント
-
-
20代おすすめ転職エージェント!20代キャリア3タイプ別厳選8社をご紹介
転職エージェントを使った転職といえば、「20代の若手よりは30代・マネジメント層向け」というイメージが以前はありました。 しかし現在では20代の転職でも転職エージェントの利用は必須です。 ...
続きを見る
ハイキャリア向けヘッドハンティングサービス
職歴なし・フリーター向け転職エージェント
-
-
職歴なしから就職するためには?20代、30代、40代、アルバイト歴有・無別に徹底解説【保存版】
「職歴なしからでも就職できます!」 そんな簡単な言葉で説明している転職サイト・転職情報サイトの記事多くありますが、「職歴なし」からの就職をひとくくりでは説明ができません。 20代の職歴なしと40代の職 ...
続きを見る