ますます人気が高まっているIT業界。
今後も伸びること間違いなしの注目の伸びる業界です。他の業界・業種から未経験でIT業界にチャレンジしたい!と思っている方も多くいます。
しかしながら伸びている業界なのでチャンスは充分にあるとしても未経験だと採用してもらえるかどうか不安になってしまいますよね。
ということで今回、IT業界に未経験から転職するための6つのポイントをご紹介します。
未経験からIT業界への転職を成功させるためには、しっかりとした準備が必要です。ぜひこれからご紹介する6つのことを参考に、未経験からIT業界への転職活動を進めてみてください。

IT業界ってどんな仕事があることを知ろう
IT業界といったも多岐にわたります。
WEBサービスを開発・提供したり、企業のために通信や情報処理全般をサポートしたり、アプリの開発や、パソコン・スマートフォンの開発をしたりと様々な仕事をしています。
まず自分がIT業界に入って何がやってみたいのかを考えてみましょう。
IT業界仕事例
- インターネット・ウェブ関連
ウェブサイトやウェブサービスの開発します - システム開発関連
企業向のシステムを開発します - ネットワーク関連
ウェブやシステムが安定稼働できるよう構築・運用・保守を行います - ハードウェア開発関連
家電・PC・スマホなどにシステムを組み込む仕事です

普段自分が利用しているWEBサービスを作りたいのか、スマホアプリ開発に携わりたいのか、など自分のやりたいことがある程度定まると、広いIT業界の中でどの企業を目指すべきなのかがわかってきます。
またIT業界といっても開発職以外に営業系・マーケティング系職もあります。
完全に未経験の30代後半、40代は営業系・マーケティング系から入るのがいいでしょう。

営業・マーケティング系でIT業界に入って、業界に浸かりながら独学やスクールで開発の勉強するほうが近道ですし収入を大きく下げずに無はずです。
IT業界で働くメリットを知ろう
IT業界で働くメリットを理解しておくと転職活動のモチベーションになります。
IT業界は将来的には人工知能(機械学習)、IoT、ビッグデータと呼ばれる発展途上の部分に大きく期待されています。
IoTが進歩してもっと色々なものがインターネットと繋がるようになると他業界からの参入も増えますし、ビッグデータと呼ばれる日々さまざまなところから集められるデータをもっと解析できれば、マーケティングに生かすことができます。
人工知能の実用化が進めば、人手不足の解消に繋がります。
IT業界は今後も世間から期待されているため、技術も人もお金も集まりやすい業界なのです。
そのため優秀な人と働くことができ、最新の技術を学べ、また給料にも期待ができます。

伸びる業界
これから10年伸びる業界をご紹介。もちろんIT業界も入ってます。
自分がIT業界のどんなメリットを享受したいのかをわかっていれば、志望動機にもつなげられるはずです。
未経験でIT業界 自分に適正があるかどうかをしっかり確認
業界全体が伸びていて魅力的なIT業界。中途の未経験から転職する人もたくさんいます。
しかし未経験でIT業界に転職した人に意外と多いのが、「自分には合わなかった」ということです。
せっかくIT業界に転職できても自分に合わなかったら転職成功にはなりません。自分にIT業界への適正があるのかどうか事前に確認してみましょう
変化に柔軟に対応することができる
IT業界は20〜30代の若手の需要が高い傾向にあります。
IT業界では毎日激動の変化に対応しなければならないからです。年齢を重ねてしまうと、なかなか変化に追いついていくのが難しい人多くいます。
IT業界では突然の仕様の変更や、昨日までしていたことが今日急にできなくなった、また新しい技術・サービスが生まれこれからはそっちをメインに、なんてことが頻繁にあります。
そんな状況の中でも、前のやり方に固執することなく柔軟に変化に対応できるかどうかは、重要な要素です。
勉強し続けることに抵抗がない
日進月歩で進化するIT業界。苦労して勉強したことでも、またまっさらサービスに対応するために一から勉強し直し、ということも多々あります。
プログラマー志望なら、1つプログラミング言語を覚えても、また次の言語の学習に移ることが必須です。
仕事終わりや土日でさえ勉強にあてている人もたくさんいます。勉強することに飽きず、学習意欲を維持できるかどうか、IT業界で成功するために必要なようそになります。

仕事をすることが好き
IT業界では一般的に、仕事が好きな人が多いです。
残業の有無を気にせず長時間仕事をする人が多い傾向があり、日々の変化に追いつくためにスピード感を意識して働く人が現場を占めていることが多々あります。
またチームで仕事を進める場合が多いので、チームワークを楽しんで仕事ができるかどうかも重要です。
そして業界の進化スピードが早くお金も集まってくる業界なので常に競合との競争はさけられません。のんびり・ゆっくり仕事する、という業界ではありません。
残業したくない、マイペースでいたい、ワークライフバランスが一番!という場合は、職場環境によってはツライ思いをしてしまいます。

人付き合いが苦手
人付き合いが苦手な人向けのお仕事を紹介しています。
もちろん企業次第で、なかには他の業界よりもホワイト企業もたくさんありますが、「仕事好きな人が集まる業界」と覚悟しておいた方がよいでしょう。
未経験からIT業界へいくには前職の経験もアピール
「自分にはIT業界で働く適正がありそう!」そう自信が持てたら、前職の経験がIT業界に生かせるかどうかを考えてみましょう。
「未経験歓迎」の求人はたくさんありますが、IT業界未経験でも何かしらの接点を持っている人の方が実際採用の可能性は高くなります。
IT業界で未経験の人でもつきやすい職種としては営業、進行管理、SE・プログラマー、WEBデザイナーなどがあげられます。
たとえば法人営業の経験があると、IT業界の営業職に応募する場合かなりのプラスですし、私が働いていた広告会社でプロジェクトの指揮をとっていた人が、アプリやWEBサービスの進行管理の仕事に転職していった例もあります。
40代でもDTPデザインの経験があったためにWEBデザイナーとして採用された人もいます。
マネジメント経験なども、チームワークで仕事を進めることが多いIT業界では大きな武器となります。
IT業界が未経験でも、今までの仕事を振り返り、何かしらの接点や役に立つような経験がないかどうかを考えてみましょう。
未経験からプログラマー・開発職志望の場合
未経験でプログラマー・開発職志望の方は、今まで役に立ちそうな経験を見つけることも難しいですよね。
そんな場合には、資格を取得してアピールする方法があります。WEBやインターネット、システム開発への高い関心と勉強意欲をアピールすることができます。
またスクールで勉強するのもおすすめです。最近ではオンラインスクールも増えてきているので確認してみましょう。
資格を取得してみる
IT関連・システムエンジニア・技術開発職関連で有名な資格として下記があります。
- ITパスポート
- 情報処理技術者試験
- 応用情報技術者試験
実際には未経験だと情報処理技術者試験や応用情報技術者試験は難易度が高くなり、現実的ではありませんので、まずは「IT業界ってどんなものか」を知るためにITパスポートについて勉強してみるのがいいでしょう。

参考ITパスポート、情報処理技術者試験などを行っている独立行政法人情報処理推進機構
公式HP:https://www.jitec.ipa.go.jp/
スクールに通って勉強をする
SE・プログラマー、WEBデザイナーを目指したいという人は学校に行くことでスキルをアピールすることが可能です。
プログラミングスクールやWEBデザインスクールではただ技術を学ぶだけでなく、実務を想定したカリキュラムを組んでくれている学校もあります。
そのためその経験を武器に転職活動に挑むと完全未経験より採用確率が格段にアップします。またプログラミングスクール自体がプログラマーの職業支援をしていて、求人を紹介してくれるところもあるため、一見遠回りに見えますが、実は最短で就職できた、ということも。
最近ではオンラインスクールも増えています。

DMM WEB CAMP就職保証付きプログラミング教室【人気:就職まで完全サポート】
【おすすめ度】
【公式サイト】https://web-camp.io
DMM WEB CAMPでは業界初の就職保証付きのプログラミングスクールです。
業界未経験でも3ヶ月という短期間で高いエンジニアスキルを身につけることが可能。また受講完了後3ヶ月以内に転職・就職できなければ全額返金という保証も付いています。
おすすめポイント
- 就職成功率98%
90%以上が未経験からにも関わらず就職率は98%! - 転職できない場合は全額返金
受講後3ヶ月以内の就職・転職できなかった場合全額返金(※諸条件あり) - 実践的なカリキュム
基礎からはじまりチーム開発、オリジナルサービス開発とより実践に近いスクールです。 - 時間内教室通い放題
11時〜22時という幅広い時間で対応。 - もちろん質問もし放題
講師に遠慮なく質問してください。


DMMWEBCAMP主な就職先一覧(公式サイトより)
最短10週間でプロのエンジニアへ【TECH::EXPERT 転職コース】
【おすすめ度】
【公式サイト】https://tech-camp.in/expert
TECH::EXPERT 転職コースは未経験からエンジニアでの転職を目指すプログラミングスクールです。スクールで学習するだけではなく卒業後も転職できるようキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしています。
おすすめポイント
- 600時間のオリジナル教材で即戦力化
未経験から1,000時間かかると言われる学習時間を600時間に短縮したオリジナル教材。 - 転職までマンツーマンサポート
専属のキャリアアドバイザーが転職をサポート - 就職成功率98%
就職成功率98%!更に続々と年収UP事例あり - 限定求人もあり
TECH::EXPERT 卒業生だけの限定求人あり - 転職できなければ全額返金
エンジニアとして転職できなければ受講料全額返金制度があります。
(※詳細は公式サイトでご確認ください)


自宅で学べるオンラインのプログラミングスクール【TechAcademy】
【おすすめ度】
【公式サイト】https://techacademy.jp
現役のプロのマンツーマンメンタリングで実践的スキルを習得。メンターによるチャットサポートで随時質問が可能です。
おすすめポイント
- 未経験から12週間でエンジニアを目指す
未経験から12週間でエンジニア転職をを目指すコースがあります - マンツーマンメンタリング
週2回ビデオチャットを使ってメンターからのマンツーマンサポート - チャットサポート
毎日のチャットサポートで随時質問が可能

IT業界に特化した転職エージェントを利用する
今や転職を成功させるには欠かせないのが転職エージェント。
転職エージェントはたくさんありますが、IT業界に特化した転職エージェントを使うことが転職への近道です。
IT業界に特化した求人も多く、未経験可の求人情報もありますので未経験からIT業界へ転職する場合は登録しましょう。

ITエンジニアの転職ならマイナビエージェント【マイナビエージェント×IT】
【おすすめ度】
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/it/
転職・人材業界最大手のマイナビがてがけるIT・WEBエンジニア向け転職エージェント。業界に精通したキャリアアドバイザーがIT・WEBエンジニアの転職をサポート。
おすすめポイント
- 業界に精通したキャリアアドバイザー
IT業界の専任制のチームを編成し多様な選択肢や新たな可能性を提案 - 豊富な転職支援
キャリアアドバイザーが一人ひとりとじっくり向き合い、応募する求人に合わせた応募書類の添削・面接対策を行います。 - 独占求人・非公開求人
マイナビの豊富なリソースを活かした独占求人情報が多数

IT・Web転職サービスなら【レバテックキャリア】
【おすすめ度】
【公式サイト】https://career.levtech.jp
レバテックキャリアはエンジニア開発職に特化した転職エージェントです。未経験からIT業界への転職もサポートしています。
おすすめポイント
- IT業界に特化の転職エージェント
IT業界・WEB業界特化の転職エージェントなので内定率が高い - 業界トップクラスの求人数
IT業界特化で求人件数4,000件以上 - 企業別サポート
書類の添削サポートから面接対策までサポート

未経験からIT業界へ転職 まとめ
未経験からIT業界へ転職する6つのポイントをご紹介してきました。
重要な6つのポイント
日々変化・進歩し、これからもどんどん成長が見込まれるIT業界。
IT業界で働くことは、自分のキャリアにとっても必ずプラスになることは間違いありません。
正面からぶつかっていくのもいいですが、長く働くためにもご紹介したような準備をしておくことをおすすめします。ぜひIT業界への転職を成功させてくださいね!
●未経験からのスクール
-
DMM WEB CAMP
(★)おすすめ就職保証付
-
TECH::CAMP
(★)就職支援付
-
TechAcademy [テックアカデミー]
●IT専門の転職エージェント
※(★)印がおすすめです。
-
-
転職エージェントおすすめ12選!実際に利用した転職成功者からのアドバイス
いまや転職を成功させるためにかかせないのが転職エージェント。 以前は年齢・スキル・経験によって転職の方法は異なり、たとえば以下のような方法で転職活動をしていました。 以前までの転職方法 ...
続きを見る
-
-
未経験でも転職できる業界とは?心機一転新しい業界にチャレンジ!
転職を考える際に、「そもそも今の業界は自分にあってるんだっけ?」というは重要です。 業界自体が自分に合ってない、好きになれないのであれば、今までの経験を生かして同業界に転職してもまた「仕事がつまらない ...
続きを見る
-
-
この先10年伸びる業界へ転職して人生逆転を狙おう!
コンサル山田衰退業界で働くといつまでたっても給料があがらんぞ。将来のことを考えると常に伸びる業界で働く事を意識しなければならない。 「今いる会社が明らかに衰退産業」 「景気が悪すぎて給料 ...
続きを見る