転職活動が順調に進み一次面接、二次面接と進み、いよいよ最終面接。
企業規模にもよりますが転職での最終面接では社長、役員との面接になるケースが多くなります。
当然これまでの面接官とは雰囲気が大きく異なります。
最終面接ではこれまでの面接の延長でもありますが、 一次面接、二次面接とは違った部分をしっかりアピールしていかなければなりません。
今回はそんな転職の最終面接についてご紹介します。

最後の関門である最終面接を確実に突破して、志望企業の内定を手にしましょう。
転職での最終面接は一次面接、二次面接と大きく違う
最終面接は一次面接、二次面接と大きく異なります。
面接ごとに異なるポイントをご紹介します。
転職時の一次面接、二次面接で重要なポイント
一次面接、二次面接では大抵の場合、人事など採用担当者や現場責任者のマネージャー(課長・部長)などが行います。
主に経験やスキル、社会人としての基本的な受け答え、また同じチームに入った場合他のメンバーとうまくやれるかどうかを見ています。
人事が面接をする場合、マイナスの理由がなければ落とされることはほとんどありません。人事部が書類選考を行った上で「戦力になりそうだ」とみなされて面接に進んでいるため、面接時にマイナスな発言をしたり挙動不審にならなければ大丈夫なのです。
二次面接からは現場の責任者が面接をする場合が多くなります。この場合はスキルや前職での経験・実績などを聞かれ、「入社後どんな働き方をする人なのか」ということを見られます。また現場の責任者は、あなたが現場に入った時に他のメンバーとうまくやれるのかどうかも見ています。スキルや経験・実績があっても「他のメンバーうまくやれなそう」と思われると落とされることもあります。

転職最終面接で重要なポイント
スキルや経験・実績、現場のメンバーとうまくやれるかは一次・二次面接で合格しているという前提で最終面接は行われます。
転職での最終面接は社長など経営陣が担当することがほとんどです。
相手が社長・経営者なので、現場の細かいスキルよりは仕事に対する熱意や将来のビジョンが会社に一致しているか、が重要になります。

自分が会社を経営するならどんな人を雇いたいか、どれだけの熱意と展望を持っていてほしいのか、ということを考えると自ずと求められている受け答えが見えてくるでしょう。
実際に最終面接ではどんな流れになるのかご説明いたします。
転職での最終面接の代表的な2パターン
社長・経営者と対峙する転職での最終面接は大きく2つのパターンに分けられます。
どちらのパターンが来ても焦らないよう、事前にその意図をここで確認しておきましょう。どちらにしても内定が約束されているわけではないので、気を抜かずに面接に臨むことが大切です。
バシバシ質問がくるパターン
最終面接にも関わらず、一次・二次面接と同様志望動機や現職の退職理由、スキルや経験に関することまで細かく質問される場合があります。
バシバシ質問パターンは、社長・経営者がまだあなたを採用するかどうか考えている段階である可能性が高いので、しっかりと一つ一つの質問に誠実に答えることが必要です。
最終面接だからと言ってこれまでの面接と答え方を特別に変える必要はありません。むしろこれまでよりも意欲を交えた強い言葉で受け答えをする方が好印象を残せるでしょう。
また一次面接・二次面接での受け答えは最終面接官にも伝わっています。前回の面接での回答とあまりにも違うことを答えてしまうと「一貫性がない」という不信感につながりかねません。
面接での退職理由
面接で答えにくい質問「退職理由」についてまとめた記事です。
ニコニコ雑談で終わるパターン
志望動機や経験などには触れられず、終始、社長・経営者とニコニコと雑談をして終わるパターンもあります。
この場合、スキルや経験などは合格しているというサインで、人柄やビジョンなどが会社にマッチしているか、つまり社風との相性を見定められていると考えましょう。
たとえスキル経験があっても、社風との相性がよくないと判断されると落とされてしまいます。
事前にどのような人が働いているのか、どのような社風でどんな働き方が好まれているのかを調査し、企業理念やビジョンを頭に入れておきましょう。一次面接、二次面接で事前に「どんな方が活躍しているのか」など聞いておくのもポイントです。
それに合わせた受け答えを想定しておくことがニコニコ雑談パターンの最終面接突破のカギです。


転職での最終面接で重要な3つのポイント
転職時の最終面接が「バシバシ質問パターン」でも「ニコニコ雑談パターン」でも、重要なことは以下の3つです。
この3つをしっかり抑えておくことが最終面接の突破には重要になります。
結局最後は熱意が大事!しっかりと伝えよう
最終面接で最も大切なことは、最終面接の相手は経営者です。自分の会社に人生をかけ、仕事をしてきた人たちなので、その人たちに「一緒に働きたい」と思ってもらうためには熱い想いが必要不可欠です。
「この会社でどうしても働きたい」という熱意を見せることです。
経営者にとって、会社は自分が育ててきた存在なので、思い入れが人一倍強いことは間違いありません。
「どんな会社でも、とにかく転職さえできればいい」と思っていると、間違いなくその甘い気持ちは見透かされます。
会社にどれだけ貢献できる人材なのか
転職での最終面接官は経営を考える立場なので、新しい人を雇うということは投資だと捉えています。
つまり「この人が会社にどれだけ貢献できるか」という期待を持って面接をしているのです。そのため自分のスキルや経験でなく、会社でどのような活躍をしていきたいか、どのような貢献をしていきたいのか、自分の将来に期待してもらえるような話し方が必要です。
ただし「将来を変えていきたい」とアピールする上で志望企業の過去や現状を否定するような言い方は避けましょう。
社長、経営者は自分の会社に対してプライドを持っています。会社に対して否定的な言葉が多いと、あなたの印象が格段に悪くなってしまいます。
「現在もすばらしいけど、こういうことをしてよりより会社作りに貢献したい」というような謙虚かつ前向きな態度が好まれます。
面接NGワード
面接で言ってはいけないNGワードまとめました。
長く続けられるかどうか
上記で言ったように、最終面接官は採用を投資と考えているため、シビアですが投資しただけの見返りを回収できるのかどうか、という点にはかなりの注意を払っています。
一人採用するだけでも大体40万円前後のコストがかかると言われています。

そのため、すぐに辞められてしまうとあなたに投資した金額を損してしまうことになるのです。
元々「転職」組なので「今回もすぐ辞めるのではない」ということに対してはかなり慎重に見ています。
「すぐに辞めるつもりはない」という意志を見せることが大切です。
最終面接で「またすぐ辞めそう」という不安を取り除くことができないと厳しく判断をされてしまいます。
転職の最終面接で落とされるパターン
反対に、せっかく転職活動を続けて最終面接までたどり着いたのに面接で落とされるケースについてご紹介します。
価値観が合わない
転職時の最終面接では経営陣と話すことになったにも関わらず、その経営陣とビジネス・人生における価値観まったく合わない場合は最終面接で落ちます。
いいかどうかは別としてその経営者が「仕事=人生。ハードワーク大好き」という人に幹部候補で面接に挑んだにもかかわらず「私ははワーク・ライフ・バランスが人生には大事だと思っています。」と強く主張すれば不採用になってしまいます。
家族を大事にする人生観をもった経営者に「家族はいらない」という考えを主張続ければ、価値観が合わないと思われ一緒に働きたくなくなります。
転職最終面接官と価値観が合うかどうかは合否に関わってきます。

入社を迷っている場合
経営者にもなると仕事・会社大好きな人が多いです。
自分の会社に誇りとプライドを持っている人がほとんどです。にもかかわらず最終面接で「御社より他の会社に行こうか迷っている」というニュアンスことが伝わると、最終面接官としてテンションが下がってしまいます。
もちろん欲しい人材であれば「ぜひ来てほしい」とより良い条件が出る可能性もありますが、それよりは入社に対する熱意が薄い、とうことで不採用になりかねません。
最終面接までには自分の気持もはっきりさせておきましょう。
一次・二次面接で言った内容が最終面接で異なった場合
一次面接・二次面接で面接官に話した内容は最終面接である経営者に伝わっています。
「○○の経験がある」「△△を希望している」「御社で○○を実現したい」と話していたことが最終面接での内容が異なると、最終面接官は不審に思います。
チグハグな内容が続くと不採用になるため、一次面接から一貫した返答をしましょう。

転職の最終面接でポイントの高い質問
面接で毎回聞かれる「何か質問はありますか?」という逆質問。
もちろん最終面接でも「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。
転職での最終面接官は社長・経営者です。ここで現場の細かい業務のことを質問してはいけません。最終面接で経営者に対してポイントの高い逆質問というのがあるのです。
会社の理念・ミッション・ビジョンについて質問しよう
最終面接官は経営者ということは、会社を立ち上げた人であることがあります。
企業理念やミッション、ビジョンは経営者が想いを込めて作っていることが多いので、「会社のビジョンに共感している」「関心がある」ということを質問によって伝えましょう。
あなたが会社の未来を一緒に作りたいと思っているような人材である、ということをアピールできます。
ホームページに書いてあることなど調べたらわかるようなことを質問するのも避けましょう。「自分で調べる能力のない人」と見なされ、「きっと仕事もあまりできないのだろう」と思われてしまいます。
3年後、5年後、10年後などの中長期ビジョンを質問しよう
一般クラスの社員はどうしても日々の業務、今月・来月の目標のとらわれて動いています。
もちろん役割の問題なのでそれで良いのですが、最終面接官である経営者は日々の業務よりも、数年後会社をどうしていくのかということを日頃から考えています。
そのため、3年後、5年後、10年後などの中長期ビジョンに対して質問することで「経営者と同じ目線を持っている」「会社の将来のことを考えている」ということをアピールでき、かつ面接官も気持ちよく質問に答えてくれる場合がほとんどです。
そのため事前に会社概要や決算説明資料などを読み込んで、深掘りした質問をできるようにしましょう。
ただ単に「中長期的なビジョンを教えてください」だと新卒の就活生と質問のレベルが変わらない、とみなされてしまいます。自分の考えや自分独自の視点から会社の将来を考えてみることが必要です。
創業者の場合「創業苦労話」を聞いてみよう
もし最終面接者が会社の創業者の場合、会社創業の話を聞いてみると場が盛り上がります。
簡単に会社を立ち上げた人はいません。会社立ち上げのときはどの経営者も尋常ではない苦労をしています。
どんな思いで会社を立ち上げたのか、どうして今のビジネスをはじめたのか、最初からうまくいったのか、など質問すると喜んで苦労話を話してくれる経営者が多いのです。
最後の質問で「創業苦労話」を聞くと、雰囲気良く最終面接を終えることにつながります。

経営者について知るには
どんなタイプの経営者なのかを事前に知るには転職エージェントの利用がおすすめです。
転職の最終面接のポイント まとめ
以上、転職の最終面接における重要なポイントをご紹介してきました。
最終面接は一次・二次面接と違って会社の社長・経営者と直接話をすることになります。スキルや経験以上に理念への共感など、精神的な面を見られているということを意識しましょう。
最終面接で最も大切なことはこの3つです。
転職最終面接の大事なポイント
- 熱意をアピール
- 会社にどれだけ貢献できるか
- 長く続けられるかどうか
細かいスキル・経験ではなく最終面接ではこの3つの点に関して説得力のあるアピールができるかどうが重要です。
また最終面接の逆質問も経営者の心をつかむ大事なポイントになりますでの、しっかり準備して挑みましょう。
-
-
面接時のNGワードを一挙公開!これをいったらマイナス評価の要注意ワードです
面接で緊張し思わず言ってしまった言葉が「NGワードだった」なんて事態は避けたいですよね。 思わず言ってしまったなら今後注意すればいいのですが、自分としては「いいこと言った!」と思って毎回言っていたこと ...
続きを見る
-
-
面接で必ず聞かれる「退職理由」志望動機につなげることで前向きな転職へ
転職活動を経験したことがある人であればご存知、面接官に必ず聞かれるのが「前職の退職理由」です。 コンサル山田「自己PR」「志望動機」「退職理由」この3つは転職鉄板3大最重要質問だ。 &n ...
続きを見る
-
-
転職エージェントおすすめ12選!実際に利用した転職成功者からのアドバイス
いまや転職を成功させるためにかかせないのが転職エージェント。 以前は年齢・スキル・経験によって転職の方法は異なり、たとえば以下のような方法で転職活動をしていました。 以前までの転職方法 ...
続きを見る