転職成功のポイント

派遣から正社員になれるの?方法は3つ!メリット・デメリットを紹介

派遣社員という働き方。

自由な働き方で正社員と比べ責任が少なく、また仕事内容によっては時給換算すると正社員より高くなることもあります。

そんな派遣社員で働くのもいいですが、将来を考えるとやっぱり正社員になりたい、と考えてる方も多くいます。

ということで今回、派遣社員から正社員になる方法をご紹介します。

実際に派遣社員から正社員になる方法は大きく3つあります。

 

適職診断を受けましょう

派遣社員と正社員の違い

派遣社員と正社員の違い

派遣社員と正社員は雇用形態が異なります。

どちらにもメリット・デメリットがあるため「正社員の方が100%良い」「派遣社員はよくない」ということはもちろんありません。

もしあなたが今派遣社員から正社員を目指しているのなら、ここで派遣社員と正社員の違いを比べてどちらの方が自分に向いているのかを考えてみましょう。

 

派遣社員のメリット・デメリット

派遣社員の主なメリット以下です。

派遣社員のメリット

  • 時給制のため働いた時間がそのまま給与に反映される
  • 残業代が支払われる
  • 転勤がない
  • 未経験でもOKな求人が多い
  • 辞めやすい

 

みなし残業になりがちな正社員と比べて時給制の派遣社員の方が時給換算すると時給が高い、ということもしばしばあります。

仕事を選ぶことができるのも派遣社員のメリットです。仕事内容や職種を限定して募集をかけている企業がほとんどのため、正社員のように業務すべてを把握しているジェネラリスト的な働き方は求められていません。

転勤がなく勤務時間も厳密に決まっているため事前に伝えていれば時短勤務などにも柔軟に対応してくれます。そして更新のタイミングで辞めやすいのもメリットです。

 

コンサル山田
正社員だと強引な引き止めとかもあるからな

 

この「自由度」が派遣社員の何よりのメリットだと言えるでしょう。

 

一方デメリットもあります。

 

派遣社員のデメリット

  • 3年以上同じ会社(業務)で働くことができない
  • ボーナス・交通費などが支給されない場合がある
  • 期間が更新されなければ急に職を失う可能性がある
  • 責任ある仕事を任せてもらえない
  • 派遣会社によって時給が異なる
  • 昇給の幅が少ない

 

ということが挙げられます。

派遣社員は契約更新が3ヶ月ごとの契約が多く、そのため「いつ今の仕事を失うかわからない」「3年働いて契約終了」という不安定さが一番のデメリットでしょう。派遣社員が同じ会社で働くことができるのには期限あります。

また派遣先の社員ではなくあくまで「派遣会社の社員」なので、交通費やボーナスなどの待遇は期待できず、交通費全額自己負担という場合も多々ありますのその負担する金額を含めて時給計算しなければなりません。

 

同様に「派遣会社の社員」ということなので、責任ある重要な仕事を任せてもらう機会も少なくなります。そのために仕事にやりがいを感じられず、疎外感を感じることもあるかもしれません。

がんばっても昇給の幅も少ないというデメリットがあります。所属の派遣会社と派遣先の会社での交渉をして決めていくので簡単には上がらないのです。

 

 

正社員のメリット・デメリット

派遣社員と正社員のち外

 

代表的な正社員のメリットです。

正社員のメリット

  • 社会保険などの待遇が手厚い
  • 雇用期間に期限がない
  • ボーナスがあることが
  • ローンを組みやすい
  • 仕事の裁量が大きい
  • 長く働くことでキャリアが形成される
  • 月給制のため安定している

 

待遇面は言うまでもなく、社会的保障を得られるため、カードやローンの審査に通りやすいのも正社員のメリットと言えます。

月給制のためお盆やゴールデンウィークなどまとめて休暇を取っても給与額が変わることはありません。

仕事の裁量が大きく責任を任されているため転職の際には正社員として勤務しているとキャリアとして評価されます。

 

コンサル山田
やりがいのある仕事・評価される仕事っていうのは生きる上で大事なことだからな。

 

契約更新もないため、突然職を失うことになる可能性はかなり低いのもメリットです。

 

一方で正社員ならではのデメリットもあります。

 

派遣社員のデメリット

  • 転勤や異動がある
  • 仕事に強い責任を求められる
  • 残業や休日出勤など労働時間が長くなる
  • 残業代が支払われないこともある(みなし残業)
  • 「会社に尽くすこと」を求められる

 

というデメリットも挙げられます。

派遣社員は業務を手伝うための存在ですが、正社員は「会社のビジネスを大きくする」、つまり会社への直接的な貢献を期待されている存在です。

 

コンサル山田
会社に尽くすことを求められるというのがメリットでもありデメリットでもあるんだ

 

 

自分の業務だけでなく後輩の育成を求められ、場合によっては度重なる残業や休日出勤、地方や海外への転勤なども強いられます。

みなし残業制の会社では残業代は給与に含まれているため、結果勤務時間と給与が見合っていないという事態が起こることもあります。

 

正社員になりたいと思うなら以上のデメリットもしっかり把握しておきましょう。
秘書ひとみ

 

 

派遣社員には3つの種類がある

派遣社員の種類

 

「派遣社員」と言っても、実は雇用形態によって3種類に分けることができます。

まずは派遣の種類を知ることから始めましょう。派遣の種類によっては正社員になれるものもあるんです。

 

登録型派遣

最も一般的なのが登録型派遣で、まず派遣会社に登録して派遣会社の社員として別の企業に勤務します。

派遣会社が仕事を斡旋してくれるため業務内容や就業時間の融通が利き、また職場を変えたい時も手間がかかりません。

ワークライフバランスを重んじる人たちにとって最も適しているのが登録型派遣でしょう。

 

常用型派遣

常用型派遣はエンジニアや薬剤師などの専門職に多い派遣の形なのですが、派遣会社と常時雇用の契約を締結し給与が月給制であることが時給制の登録型派遣との違いです。

常時雇用の契約を結んでいるので、派遣先の企業との契約期間が終わって次の派遣先が見つかるまでの期間も給与が支払われます。

 

紹介予定派遣

紹介予定派遣は、「正社員になる」ことを前提に最長6ヶ月間派遣先の企業で働くことができる制度です。

6ヶ月の間に双方が合意しなければ雇用とはなりませんが、その6ヶ月間で業務内容や社風を見極めることができるのでミスマッチが起こりにくいことが最大のメリットです。

また派遣会社も正社員雇用を後押ししてくれ、派遣会社を通して条件の交渉などもしやすいのが特徴です。

 

 

\ たったの10秒無料診断 /

>> 10秒転職診断はコチラ! <<

派遣社員から正社員になる3つの方法

派遣社員から正社員

 

冒頭でもお伝えしたように、派遣社員から正社員になることは不可能ではありません。

派遣社員だった人たちが正社員となる代表的な2つの方法をご紹介します。

 

今の派遣先の会社で正社員になる方法

今の派遣先の社風がよくて正社員になりたい!と思うことはありますよね。
秘書ひとみ

 

コンサル山田
ただこれは現実には難しいんだ。

 

登録型派遣でも、正社員になることができる可能性はあります。派遣先で働きぶりが認められれば、その会社で正社員として採用されるパターンはあります。

とくに会社が人員を増やし拡大を考えた時、新しく正社員でを雇うよりも業務や社内のことを既に知っている派遣社員の方が会社にとって迎え入れる際の教育コストが大きくかかりません。

 

ただ今の派遣先に「正社員登用制度の有無」があるかどうかが問題です。「正社員登用制度」が無い場合だと社内調整のハードルが上がります。

また正社員登用制度があったとしても正社員になるためには、上司からの推薦が必要だったり、通常の正社員採用と同じ面接を数回行ったり、筆記試験も受けなければならないようなところもあります。

大企業であるほど難易度は高くなる傾向があるので、「正社員になる」ということを企業名よりも優先する場合には中小規模やベンチャーなどの比較的融通が利く企業を狙うとよいでしょう。

 

そしてこのケースでもう一つ大きな問題あります。「派遣会社」とのトラブルです。派遣社員は「派遣会社」から送り込まれているのに「派遣先」の会社が引き抜き行為をすることを良しとしません。

中には「紹介料」ということで派遣先会社から派遣元の派遣会社へ支払いをして解決するケースもあります。ただ「派遣先会社」と付き合いが長くたくさんの派遣社員を受けているとやはりトラブルを避けたいためイチ派遣社員を正社員にするより、新たに正社員募集をしたほうがよい、と考えてしまいます。

 

新設のベンチャー企業や派遣会社と付き合いが薄い会社などは引き抜き行為をするところもあるようですがビジネスマナーとしては良くありませんよね。
秘書ひとみ

 

現実には契約期限終了とともに一旦派遣会社を辞めて、正社員として他の会社に正社員で応募して正社員なるのが一般的です。

 

派遣社員を辞めて正社員として応募する

正社員として応募する

 

これが一番オーソドックスな方法です。

派遣会社での派遣登録を辞めて、正社員として応募する方法です。

もちろん元々正社員の人が正社員で応募するより元派遣社員の人が正社員で応募するほうが厳しくなります。

狙い目は大手企業より人手不足の伸び盛りベンチャー企業・中小企業です。現実問題、人気の大手企業が元派遣社員を正社員として採用するには相当なスキルや資格がないと厳しいです。

まずは正社員としてのキャリア形成のため伸び盛りベンチャー企業・中小企業へはいりそこで実績を積んでキャリアアップを目指すのがおすすめです。

 

中小企業の事務職

中小企業の事務職についてコチラの記事で紹介しています。

参考:「中小企業の事務職について」実はこんなに業務の幅が広いんです

 

紹介予定派遣で他の会社で目指す

紹介予定派遣は正社員での雇用を前提にしている制度であるため、トラブルになることなく基準を満たせば正社員になれます。

しかし登録型派遣などとは違い書類選考と面接が実施されるため契約を結ぶまでのハードルが高くなります。もちろんスキルよりも人柄やポテンシャルを重視されるため、未経験でも比較的間口が広いというメリットもあります。

また紹介予定派遣の場合、その制度を利用する企業も少なく求人数がそこまで多くないため選べる企業が限られるというデメリットもあります。

 

まずは派遣社員から正社員になってキャリアを積んで、後に正社員で別の会社に転職するという方法です。
秘書ひとみ

 

 

 

適職診断を受けましょう

派遣から正社員になる時の注意点

派遣社員から正社員になるときの注意点

 

派遣社員から晴れて正社員になることができる!と思っても注意しなければならない点があります。

それは「正社員ではなく契約社員だった」というトラブルです。とくに派遣先の会社で社員に誘われた場合です。

契約社員だと正社員より雇用条件が悪くボーナスが支給されない、また3年、5年と契約期間が定められていたりして結局正社員になれずに契約を切られてしまうという可能性もあるんです。

契約書に「契約期限の有無」が記載されているかどうかを確認しましょう。

 

 

 

\ たったの10秒無料診断 /

>> 10秒転職診断はコチラ! <<

派遣社員より正社員に向いている人

派遣社員より正社員が向いてる人

 

派遣社員より正社員の方が向いている人は以下のとおりです。

正社員に向いている人

  • 仕事にやりがいを求めている人
  • 成長意欲が高い人
  • 仕事の幅を広げたい人
  • プレッシャーや責任を負うことができる人
  • 自由よりも安定が欲しい人

 

あてはまる点が多い人は正社員への転身がおすすめです。

とくに年齢が上がるにつれ「派遣社員」という身分が不安定になってきます。

将来を考え安定した職・給与を得られるという点は正社員を目指したほうがいいでしょう。

正社員は責任や求められる業務レベルが上がりますが、その分仕事の幅や求められるスキルも広がるため、結果キャリアアップに繋がります。

 

コンサル山田
もちろん最近は「複業」で複数の仕事をして収入源を複数持つ生き方もあるから、その場合は時間的自由度が高い派遣社員もいいぞ。

 

未経験からのチャレンジ

未経験者が転職しやすい業界をまとめてあります。

参考:未経験でも転職できる業界とは?心機一転新しい業界にチャレンジ!

 

 

派遣から正社員になる方法 まとめ

以上、派遣社員から正社員になる3つの方法、派遣社員と正社員の違いをご紹介してきました。

派遣先に恵まれ、このまま正社員になりたいと考える派遣社員も多いと思いますが、その場合乗り越えなければならないハードルがたくさんあります。

 

コンサル山田
もちろん不可能ではない。正社員登録制度があるかどうか確認してみよう。

 

キャリアアップとして正社員を目指すなら一度派遣を辞めて正社員として他の会社に応募するか「紹介予定派遣」として正社員なること前提で派遣社員として6ヶ月間働く方法もあります。

正社員になると求められる仕事内容が増えますがその分やりがいのある仕事、キャリアアップ、将来の安定につながります。

有効求人倍率が上がっている現在、正社員を目指すなら今がチャンスです。

 

 

関連記事
職歴なし
職歴なしから就職するためには?20代、30代、40代、アルバイト歴有・無別に徹底解説【保存版】

「職歴なしからでも就職できます!」 そんな簡単な言葉で説明している転職サイト・転職情報サイトの記事多くありますが、「職歴なし」からの就職をひとくくりでは説明ができません。 20代の職歴なしと40代の職 ...

続きを見る

関連記事
業界未経験への転職
未経験でも転職できる業界とは?心機一転新しい業界にチャレンジ!

転職を考える際に、「そもそも今の業界は自分にあってるんだっけ?」というは重要です。 業界自体が自分に合ってない、好きになれないのであれば、今までの経験を生かして同業界に転職してもまた「仕事がつまらない ...

続きを見る

関連記事
事務職って
「中小企業の事務職について」実はこんなに業務の幅が広いんです

「事務職」ー 皆さんはこの職種に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。 経理事務や人事労務事務、法務関連などの専門性が高い事務業は別として、一般事務や営業事務といえば「気配りができれば簡単にでき ...

続きを見る

 

\ たったの10秒無料診断 /

>> 10秒転職診断はコチラ! <<

【無料】仕事・転職で悩んでいるなら適職診断でスッキリ解決!

転職診断を受けましょう  

【必見】転職を成功させるためには

転職エージェントを紹介する漫画

\これで転職成功!/

転職エージェントおすすめ一覧

転職エージェントの選び方から活用方法まで

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

転職コンサル山田

新卒で東証一部上場企業⇒ベンチャー企業転職⇒100人規模の会社へ転職し採用担当⇒株式上場⇒ストックオプションを行使してその資金で会社設立。現在ウェブコンサルと転職コンサルの会社を経営 。

よく読まれている記事

転職エージェントおすすめ 1

いまや転職を成功させるためにかかせないのが転職エージェント。 以前は年齢・スキル・経験によって転職の方法は異なり、たとえば以下のような方法で転職活動をしていました。   以前までの転職方法 ...

20代後半で仕事辞める 2

コンサル山田仕事辞めたいって思うときは誰にでもある。   一生働ける仕事に巡り会えら幸せだけど…2人に1人は転職する時代ですから秘書ひとみ   「今の仕事辞めたい」社会人なら誰でも ...

やりがいのある仕事とは 3

「やりがいのある仕事」ビジネスパーソンは起きている時間の半分以上、仕事に関わっているのですから、心の底からやりがいを感じる仕事に就きたいものですよね。 仕事がやりがいある人生幸福度も上がります。 そん ...

転職口コミサイト 4

「転職活動を始めよう!」となった時の企業調べで強い味方になるのが転職口コミサイト。 実際にその企業で働いたことがある人が書き込んでいる口コミ意見はとても貴重ですよね。   でも転職口コミサイ ...

-転職成功のポイント
-,

Copyright© 転職マニュアルZ , 2023 All Rights Reserved.