転職成功のポイント

高卒で就職はしないほうが良い!高卒就職の現状と高卒から将来キャリアップするために

高卒で就職しないほうがいい

現在の日本では高校生の80%が大学に進学し、高卒で就職する人が少数派です。

 

コンサル山田
大半が大学か専門学校へ進学しているんだ。

 

一方でさまざまな事情から高卒で就職する人もいます。

今回は高卒で就職する人に向けて、高卒就職の不安やメリット・デメリットや高卒で就職後のキャリアアッププランについてお伝えします。

高卒からの就職を考えている人、または高卒で就職したものの現在キャリアに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

 

適職診断を受けましょう

高卒で就職する人は実に約18%、ただし就職率は98%

文部科学省の平成30年3月高等学校卒業者の就職希望者についての調査によると、高卒で就職する人の割合は以下の通りです。

 

人数
高校卒業者 1,061,494人
就職希望者  187,715人
うち就職者 184,094人
うち未就職者  3,621人

 

傾向としては年々高卒で就職する割合が下がってきていますが、平成30年では高校卒業者の約18%が就職を希望し、そのうち就職希望者の98%が就職に成功しています。

一方、大卒の就職希望者の内定率は約80%です。

数字だけ見ると高卒の就職率が高いので「高卒で就職した方がよいかも」と思うかもしれません。

続いては高卒就職のメリットについて紹介します。

 

高卒就職のメリットは「無い!」

高卒就職のメリットはない!

 

高卒就職のメリットは「無い!」のが正直なところです。

 

でも、いち早く社会にでれる、とか早く稼げる、いったメリットもありますよね。
秘書ひとみ

 

コンサル山田
最初はメリットあるかもしれない。しかし長い人生で考えると高卒で就職は厳しくなるぞ

 

高卒就職のメリットとして次のようなことが挙げれてはいますが…

 

  • いち早く社会に出て経験が積める
  • 若くから稼ぎ始めることができる
  • 自分で稼いだお金を使って自立できる

 

挙げられている高卒のメリットは一理あるようにも感じます。しかし実際のところは大学を出て働いた方が、あっと言う間に高卒よりも高い給料をもらい生涯年収で追い抜くことになります。

結局は大卒、高学歴が優遇される世の中の仕組みになっているのです。

 

コンサル山田
なんだかんだこの世は学歴社会だ。

 

プロのスポーツ選手や芸能・芸術関係、もしくは一生涯職人などになるなら高校卒業後すぐにでも業界に飛び込んで経験を積んだ方がメリットも多いかもしれません。

しかし一般的な企業勤めの社会人を目指すなら高卒のメリットはないのです。

 

行けるなら高卒就職より大学に行ったほうがよい

行くことができるなら、高卒で就職するよりも大学に行くことを強くおすすめします。

家庭環境や金銭問題、どうしてもやむを得ない事情がないのに、「大学に行くのが面倒」「別に勉強したいことがない」「とりあえず社会に早く出たい」程度の安易な理由で進学を諦めるとこの先長い人生後悔することになります。

 

万が一やむを得ない事情で高卒就職になったとしても、大学進学は諦めないでください。

働きながら通うことができる夜間の大学や、空き時間で単位を取ることができる通信制の大学もあります。やりたいことが決まっていれば専門学校や短大も視野に入れてみましょう。

大学に通うかどうかで生涯年収が大きく変わってくるので、多少の無理をしてでも大学を卒業するべきです。

 

日本はまだまだ「超学歴社会」

学歴社会

 

前述した通り、日本は「超学歴社会」であり、とくに給料が高くなる大手企業ではさらにその風潮が強く残っています。

大卒でも大学のランクによっては就職説明会にすら参加させてもらえないことは就活市場で議論されてますよね。

企業に入社した後も大企業には「学閥」があるところも多く、出身大学で出世のしやすさが違ってきたりする事実があります。

また企業の採用ホームページを見てみてください。

大卒の場合と高卒の場合では2〜5万円月給に差があります。年間では20万円〜60万円の差がついてます。かつ出世も大卒者の方が圧倒的に有利です。

20代ならそれほど差がない学歴も、30代・40代・50代となってくると圧倒的な差がついてきます。

生涯年収で高卒と大卒では5,000万円〜1億円の差があるのです。

 

日本は学歴が重視される傾向がまだまだ根強いのです。

コンサル山田
大手企業のお偉いさんの出身大学を見てほしい。ほとんどが一流大学出身だ。

 

結果、高卒ではなかなか待遇のよい仕事に巡り会うことが難しいので、大学を卒業しておくとことをおすすめします。

 

 

\ たったの10秒無料診断 /

>> 10秒転職診断はコチラ! <<

高卒就職専門の転職サイト・エージェントを利用

転職エージェントを利用しよう

 

高卒で就職する人は20%の人は、そのほとんどが就職に成功しています。

高卒で就職活動を進める上でおすすめしたいのが、高卒就職専門の転職サイト・転職エージェントの利用です。

プロスポーツ選手や芸能・芸術関係、一生涯職人をする場合以外なら高卒専門の就職サイト・就職エージェントを利用しましょう。

 

コンサル山田
高卒だとブラック企業にもつかまりやすくなるから、そうらならないように専門の転職サイト・エージェントを使ったほうがいい

 

しっかりと企業調査をしている転職サイト・転職エージェントがおすすめよ。
秘書ひとみ

 

おすすめのサイトは以下の2つです。

 

JAIC(ジェイック)

JAIC(ジェイック)

【おすすめ度】 
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/

JAICはフリーターや職歴がない既卒に対してビジネスマナーから書類の書き方、面接の仕方までしっかりと研修を行う転職エージェントです。研修を受ければ書類選考なしで登録企業と面接も受けられます。

またJAICのスタッフは1社1社取材訪問しており、飲食や投資用不動産、保険といった離職率の高い業種や、そもそも若手を育てる気がない企業を排除し、安心して働ける企業を紹介しています。

そのため就職後も定着率94.3%と高いのです。

おすすめポイント

  1. フリーター・職歴なし向け転職エージェント
    ビジネスマナーから書類の書き方、面接の方法までしっかり研修を行う。
  2. 書類選考なし100%面接
    JAICで研修を受ければ書類選考無しで面接が受けられます。
  3. ブラック企業を徹底排除
    1社1社訪問取材しブラック企業や若手を育てる気がない企業は紹介していません。
コンサル山田
職歴なし・フリーターの人はまずはJAICでしっかり就職について学んでから就職活動をしよう。

JAIC(ジェイック)無料登録はコチラ

編集部がJAICを訪問取材調査!

 

JAICは10年以上に渡って高卒の就職支援をしています。

知名度はあまり高くありませんが、就職ノウハウを持っており面接対策などを丁寧に行ってくれます。

また就職後の企業への定着率は94.3%です。高卒は社会に出る初めての機会なので、どの企業を選ぶべきか迷ってしまうでしょう。

JAICのキャリアアドバイザーに相談すれば、自分とマッチする企業を紹介してくれるのでその後の社会人経験をスムーズに積むことができます。

 

ハタラクティブ

ハタラクティブ

【おすすめ度】 
【公式サイト】https://hataractive.jp

ハタラクティブはフリーターといった職歴がない20代向けの就職支援サービスです。就活アドバイザーがマンツーマンでサポートし、社会人未経験でも安心して面接に挑めるよう面接対策を行っています。

またハタラクティブは求人サイトにない非公開求人も案件も多数。紹介可能な企業はしっかりと取材をした安心の企業ばかりです。

支援実績も60,000人以上、正社員就職成功率80%以上と高い実績を挙げています。

おすすめポイント

  1. 20代フリーター向け転職エージェント
    就職支援実績60,000人以上
  2. 就活アドバイザーがしっかりとサポート
    社会人未経験でも安心して面接挑めるようアドバイザーがサポート
  3. 自分発見カウンセリング
    迷っている方もにカウンセリングを通じて自分に向いている業種・職種をアドバイス
コンサル山田
ハタラクティブは20代フリーターの正社員就職支援サービスとしては有名な企業だ。

ハタラクティブ無料登録はコチラ

ハタラクティブの口コミ・評判

 

ハタラクティブでは高卒の就職支援も行っています。

未経験者歓迎の案件が揃っており、かつ正社員での就職率が80%です。

ハタラクティブは若者の就職を専門としている転職エージェントで、ハタラクティブを利用して就職に成功した人の約23%が高卒です。正社員を目指すなら、ぜひハタラクティブを利用してみてください。

自分で求人を探すと、大卒でしか応募できないものにでくわし、時間が無駄になってしまうことも多々あります。

また、初めての就職では履歴書の書き方や面接の答え方もわからないものです。効率よく手厚いサポートを受けながら就職活動を進めることができるので、ぜひ転職エージェントを利用してみてください。

 

 

適職診断を受けましょう

高卒から就職して成功するために

高卒から就職して成功するために

高卒から就職して成功するためには何が必要なのでしょうか。

最初は思うような仕事に就けなかったり厳しい仕事をしなければならなかったりすることもあるかもしれません。

高卒からでも就職してキャリアアップに成功するために大切なことは以下の3つです。

 

  • 時間労働から脱却
  • 資格を取る
  • ブラック企業に捕まらない

それぞれについて具体的に詳しく解説していきます。

 

時間労働から脱却

時給での働き方から脱却しましょう。時給で工場や飲食店で働いていると、将来収入アップが望めません。

 

コンサル山田
最初は時給労働でもしょうがないが、将来的には脱却してほしいんだ。

 

最終的に大卒者に追いつくためには時間労働から脱却して成果に対する報酬を得られる仕事に就く必要があります。

具体的に言うと、IT業界ではプログラマーやデザイナーなど納品分の成果を評価される仕事です。

 

未経験からIT業界へ

いま伸びているIT業界へ未経験から飛び込む方法に関する記事です。転職組向けではありますが高卒就職者にも役立つ情報も載せています。

参考IT業界へ未経験からの転職!未経験から転職を成功させるために重要な6つのポイント

 

IT業界に限らず、技術職で「自分がどれだけ成果物を納品したのか」ということを可視化することができるようになると、自分のキャリアが組み立てやすくなります。

もしくは営業職で「この期間でこれだけ契約を取った」と実績を積み重ねていくことも、その後の転職にプラスになります。

またフリーターになるのではなく正社員を目指しましょう。高卒でも正社員に応募できる求人はたくさんあります。若いうちに正社員になっていると後々のキャリアアップが容易です。

フリーターから正社員へ

フリーターと正社員の違いについてまとめています。

参考フリーターから正社員になろう!2019年最大の就職チャンス到来中〜就職完全マニュアル

 

資格を取る

資格を取る

 

高卒は大卒に比べて給料が低くなりがちです。

給料を上げるためには大卒者でもなかなか取れないような資格を取りましょう。とくに国家資格はハードルが高くなりますが、その分就職・待遇にもプラスになります。

 

不動産関連ならマンション管理士、不動産鑑定士、宅地建物取引士などがおすすめです。さらに難易度の高い行政書士、中小企業診断士などを取得しておくと将来的に独立を考えることもできます。

保育士や看護師、介護士など医療や福祉関係の資格も国家資格で、働きながら取ることができる施設も増えてきています。インテリアコーディネーターやネイリストなど民間資格でもさまざまなものがあります。興味はあれば取得を考えてみましょう。

資格があると月給にプラスされることも多々あり、かつ転職がしやすくなります。

その後のキャリアの組み立てにも役に立つので、やりたいことがとくにない場合こそ資格の取得を選択肢として持っておきましょう。

 

ブラック企業に捕まらないように

高卒で就職する時、もっとも気をつけたいことがブラック企業です。高卒はブラック企業にあたりやすい側面があるのも事実です。

高校を卒業したばかりでは社会のことがよくわからないからです。「高卒なら安い賃金でしか働けない」といった態度で、不当な待遇を提示してくる企業に出会うことがあります。

ブラック企業に出会ったと思ったら、会社の言うことを鵜呑みにせずに選考を辞退しましょう。

高卒でも正当な待遇で雇用してくれる会社がたくさんあるので、ブラック企業に就職することは絶対に避けてください。

 

ブラック企業の見抜き方

 

高卒で就職してもキャリアップを考えて欲しい

高卒でもキャリアアップをしっかり考える

 

高卒で就職してもキャリアアップは必ず考えましょう。

働き出してしばらくは慣れない仕事で手一杯になって考えられないかもしれません。

しかし数年後仕事にもなれ心の余裕が少し出てきたら、自分のキャリアの中で以下のことを実現するにはどうすればよいかを考えてみてください。

 

キャリアプラン例

  • 5年後には今の規模より大きい会社に転職する
  • 3年以内に働きながら大学・専門学校へいく
  • 5年以内に資格を取る
  • マネジメント職を目指す

 

とくに20代のうちに考えておき、行動を起こすことが大切です。

大きな会社への転職、大学・専門学校を卒業、資格の取得、マネジメント職のいずれも、給料アップにつながるキャリアです。

自分は将来どうなりたいのかということを早めに考えておきましょう。

 

 

\ たったの10秒無料診断 /

>> 10秒転職診断はコチラ! <<

高卒で就職、その現状と高卒就職からキャリアップするために まとめ

高卒で就職の現状の厳しさ、またその後のキャリアアッププランについてご紹介してきました。

高卒で就職することにはメリットがありません。

やむを得ない事情がない限りは進学することをおすすめします。大学でも通信制や夜間などでは働きながら通うことができますし、短大や専門学校などの選択肢もあります。

どうしてもやむを得ない事情で高卒で就職してしまった場合は、その後の人生で成功するためには以下の3つを心がけましょう。

 

  • 時間労働から脱却
  • 資格を取る
  • ブラック企業に捕まらない

 

加えて転職や資格の取得、マネジメント職を目指すなどしてキャリアアップをはかりましょう。

高卒だからこそ自分がどのようなキャリアを歩みたいかということをしっかりと考える必要があります。

 

IT業界未経験からの転職
IT業界へ未経験からの転職!未経験から転職を成功させるために重要な6つのポイント

ますます人気が高まっているIT業界。 今後も伸びること間違いなしの注目の伸びる業界です。他の業界・業種から未経験でIT業界にチャレンジしたい!と思っている方も多くいます。 しかしながら伸びている業界な ...

続きを見る

ブラック企業 見抜く
ブラック企業を見抜け!事前のリサーチと面接でブラック企業を見抜くポイントとは

どんなに転職に焦っていても絶対に「ブラック企業」だけは避けなければなりません。 世間的にはあまりに酷いブラック企業はSNSなどで叩かれる時代になりましたが、まだまだ隠れブラック企業は星の数ほどあります ...

続きを見る

ジェイック徹底調査
JAIC(ジェイク)を徹底調査!フリーター・職歴なしでも就職できる就職支援型の転職エージェントとは

フリーターや職歴がない既卒でも正社員で就職できるように支援するJAIC(ジェイック)という会社をご存知でしょうか? JAICの特徴 フリーター・職歴なくても就職率80%以上 経歴に関わらず書類選考無し ...

続きを見る

【無料】仕事・転職で悩んでいるなら適職診断でスッキリ解決!

転職診断を受けましょう  

【必見】転職を成功させるためには

転職エージェントを紹介する漫画

\これで転職成功!/

転職エージェントおすすめ一覧

転職エージェントの選び方から活用方法まで

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

転職コンサル山田

新卒で東証一部上場企業⇒ベンチャー企業転職⇒100人規模の会社へ転職し採用担当⇒株式上場⇒ストックオプションを行使してその資金で会社設立。現在ウェブコンサルと転職コンサルの会社を経営 。

よく読まれている記事

転職エージェントおすすめ 1

いまや転職を成功させるためにかかせないのが転職エージェント。 以前は年齢・スキル・経験によって転職の方法は異なり、たとえば以下のような方法で転職活動をしていました。   以前までの転職方法 ...

20代後半で仕事辞める 2

コンサル山田仕事辞めたいって思うときは誰にでもある。   一生働ける仕事に巡り会えら幸せだけど…2人に1人は転職する時代ですから秘書ひとみ   「今の仕事辞めたい」社会人なら誰でも ...

やりがいのある仕事とは 3

「やりがいのある仕事」ビジネスパーソンは起きている時間の半分以上、仕事に関わっているのですから、心の底からやりがいを感じる仕事に就きたいものですよね。 仕事がやりがいある人生幸福度も上がります。 そん ...

転職口コミサイト 4

「転職活動を始めよう!」となった時の企業調べで強い味方になるのが転職口コミサイト。 実際にその企業で働いたことがある人が書き込んでいる口コミ意見はとても貴重ですよね。   でも転職口コミサイ ...

-転職成功のポイント
-,

Copyright© 転職マニュアルZ , 2023 All Rights Reserved.