面接で緊張し思わず言ってしまった言葉が「NGワードだった」なんて事態は避けたいですよね。
思わず言ってしまったなら今後注意すればいいのですが、自分としては「いいこと言った!」と思って毎回言っていたことが実は面接官として「これはイタイな」と思われるNGワードだと大変です。
面接ではやり直しがききません。
せっかく第一志望の書類選考が通過し途中まで順調に進んでいたの面接のでのNGワードがマイナスの印象なり、「その一言で不採用」なんてことになったら悔やんでも悔やみきれません。
そこで今回!面接でNGとされている(もしくは要注意)ワードを一挙公開します。
これから面接を控えている人、毎回面接で地雷を踏んでしまっている感じがする人はぜひ熟読してから面接に挑んでください。
また企業への志望動機を考える上でも必ず役に立ちますので、この記事をぜひ参考にしてみてくださいね。

面接NGワード「志望動機編」
面接でもっとも重要な質問といえばる志望動機。
必ず聞かれる「志望動機」におけるNGワードとは一体どんなものでしょうか?
もしNGワードが入っていたら見直しましょう。
「大きな仕事がしたいんです」
グローバル展開をしている企業や、大規模な土地開発や国際的なイベントに関わっている企業を受ける時につい言ってしまいがちな「大きな仕事がしたい」という言葉。
これは面接官的にはNGです。
実際の仕事は大きなものばかりではなく、地味で小さな仕事がほとんどです。ですので大きな仕事にばかり夢を求める人は「実際に仕事をしてみるとつまらなくなって辞めてしまう可能性がある」と判断されてしまいます。
実際に大きな仕事をしている会社で大きな仕事を与えられるポジションの人であれば、「大きな仕事をしたいんです」ではなく具体的な自分がたずさわる業務内容、目指すべき目標、期待されている成果について話しましょう。

「人に感謝される仕事がしたい」「世の中の役に立つ仕事がしたい」
よくある志望動機ですが企業によっては曖昧な印象を与えよくありません。
「世の中に人に感謝されず、誰の役にも立たない仕事なんてある?もしあればそれはどう仕事として成り立ってるの?」と面接官はつっこみたくなってしまいます。
なので志望動機は「どう感謝されるのか」「どう役立つのか」と詳しく具体的に述べるようにしましょう。
「成長できると思ったからです」
企業は人を成長させることを第一の目的に定めておらず、「成長させてもらえる」という受け身な姿勢はマイナス評価となってしまいます。
新卒の面接でもマイナスイメージにもなりかねないワードで、中途採用の面接では大きくマイナスです。
「自分自身で成長していく」という強い意志を持っている姿勢をアピールする方が面接感には好印象を残すことができます。
「研修制度に惹かれました」
研修はあくまで仕事のためにあるものです。仕事内容よりも研修に興味がある人は、「主体的に働くことができるのか?」と面接官は不安になってしまいます。
また研修制度頼みで自分で勉強していく気がないのかとも思われしまう可能性も。
人任せ、企業任せではなく自分で勉強していくという貪欲さをアピールするようしましょう。
面接NGワード「自己アピール編」
次に自分自身をアピールする時に気をつけたい面接でのNGワードを見てみましょう。
自分の強みを客観的に把握できていないとNGワードをうっかり言ってしまいがちです。
自己分析と合わせて、事前に確認しておきましょう!
「コミュニケーション力には自信があります」
コミュニケーション力は人と人との間ではかられるものであって、自分自身で言い切ってしまうものはありません。「コミュニケーション力がある」と自分で言ってしまう人ほど、実際のコミュニケーションが上手だった試しがありません。面接官に悪い印象を与えてしまう一言です。

「みんなをまとめるのが好きです」
これも「コミュニケーション力があります」と自分で言ってしまうパターンと同じです。転職を機にマネジメントポジションを狙っているのでしょうが、本人が「まとめるのが好き」かどうかではなく、周りが客観的に判断されるべきです。
「みんなとまとめる」リーダーシップをアピールしたいのなら、具体的にチームを統率したエピソードを述べるようにしましょう。
「何でもやります」
一見ポジティブなように聞こえますが、「入社できればそれでいい」というように思われかねません。強い希望がないのに頑張っていけるのか?と不安がられます。
しかし総合職として採用し、入社後に配属を細かく分けられるような会社では「希望しない職種についたらどうする?」というような質問をされることもあります。もちろん「何でもやる」というのが本心ではありますが、新卒の場合は「下積みをしつつ希望する職種への配置転換を待つ」というような答えがベストです。
「営業でも企画でもどちらでもいいです」というように言ってしまうと、本当にやりたいことなの?と面接官は疑ってしまいます。
面接NGワード「その他」
面接でのNGワードは、「志望動機」「自己アピール」以外にもたくさんあります。
ここでは残りのNGワードを一気に見てみましょう。
「前職では社長の考え方についていけず」「上司と合わなくて」
必ず聞かれる退職理由ですが、前職の悪口にあたるようなことを言ってしまうのはNGです。
悪口を言ってしまうと、「うちの会社でもそういう風に悪口を言ってしまうのかな」という風に面接官は思ってしまいます。転職理由もキャリアアップなどをメインに据えてうまくアピールしましょう。
退職理由について
退職理由はそのまま志望動機に変えてしまうことがポイントです。詳しくはこちらの記事を
「御社の企業理念について教えてください」
今どき企業理念くらいは会社のホームページにアップされています。求人サイトにも詳しく書いてあります。にも関わらず「御社の企業理念について教えてください」というのは何も調べずに面接に来たといっているようなものです。
質問するなら「御社の企業理念の◯◯について大変共感しました。質問なんですが3年後は◯◯を目指す、ということなのでしょうか?」と、企業理念を調べた上での質問、にしましょう。
「えーと」「あのー」「そのー」
自分ではなかなか気がつきにくいのですが、質問への答えを考えている最中に「あのー」「えーと」と口をついて出ていることがあります。
面接官はその口癖のせいで気が散ってしまい、あなたが何を言おうとしているのか理解できなくなってしまいます。ですので、あらかじめしっかり考えを整理してから面接に臨むようにしましょう。事前に自宅でスラスラ言えるように練習しておくのもよいでしょう。
「大丈夫です」「問題ありません」
自信がなさすぎるのも問題ですが、自信がありすぎるのも問題とみなされてしまいます。
「~~という仕事もありますが、いかがですか?」と聞かれた時に「大丈夫です」「問題ありません」と自信満々に答えてしまうと、「同じような経験もないのに、はったりをかましているな…」と思われかねません。
正直に「大変そうですね…」と言ってしまうのもNGなので、ここは「経験はありませんがしっかり学んでベストを尽くします」というように上手く逃れましょう。
面接のNGワード まとめ
以上、面接のNGワードをご紹介してきました。
意外と言ってしまいがちなことが面接官にとってはNGということも多々あります。
NGワードを避ければ、その分自分のアピールが上手くいくということです。
事前にNGワードを言ってしまわないように志望動機や自分のアピールポイントをしっかり固めてから面接に臨むようにしましょう。
そうすれば、面接での手応えがぐっと上がることをお約束します!
-
-
面接で必ず聞かれる「退職理由」志望動機につなげることで前向きな転職へ
転職活動を経験したことがある人であればご存知、面接官に必ず聞かれるのが「前職の退職理由」です。 コンサル山田「自己PR」「志望動機」「退職理由」この3つは転職鉄板3大最重要質問だ。 &n ...
続きを見る