「新卒で入社してまだ1,2年だけど、この会社自分に合わない。このままツライ毎日なら早めに転職したい」そんな風に考えいてる人は多くいますし、ほとんどの人が1年以上勤めていれば一度くらいは本気で「辞めようかな」と考えたことがあるはずです。
結論から言うと今の時代、第二新卒でも転職は可能です。焦って自分を安売りさえしなければ新卒で入社した会社より自分に合った会社へ入社することは充分に可能です。
しかしちょっと待ってください。
第二新卒での転職活動失敗は、今後のビジネス人生にとても大きく影響します。第二新卒の転職成功し「自分が前向きに成長できる企業」へ就職できるか、それともまた自分に合わない会社に転職してしまい、一生転職人生を歩むか、第二新卒の転職は人生がかかる大事なことなのです。
いずれにしてもこの記事にたどりついているからには「第二新卒だけど転職したい」「今の仕事辞めたい」と強く思っている状態でしょう。このままだと嫌々仕事をし何も得ることがない毎日です。
もちろん衝動的に辞めてしまうのはNGです。
まずは本当に辞める必要があるのか、残って改善する方法がないのかを一度考え、その上でどうしても転職を考えているなら転職しかありませんので、第二新卒の転職についてご紹介いたします。


ということで第二新卒で辞める必要があるのか、改善する方法はないのか、辞めたほういい人・もう少し残ったほうがいい人、そして第二新卒の転職方法についてご説明いたします。
第二新卒って何年目までのこと?


実は第二新卒について明確な定義はありません。一般的には大卒で入社して3年目未満のことをいいます。
入社して1、2年程度だと会社や業種によってはまだまだ新人が少し仕事を覚えた程度。単独で業務遂行できないこともたくさんあります。外部との交渉も一人では行えるか不安な状態です。部下の指導もできるレベルはないでしょう。
とはいえ社会人としての基本的な経験を積んでいるので、当然一般的にな新卒よりは即戦力です。
このような入社1〜3年未満の絶妙なキャリアで転職活動をするのを第二新卒の転職活動となります。
実は第二新卒の人気が高まっています!
近年、新卒の就活が売り手市場になり、企業が思うように新卒採用ができなくなっています。
そこで人気が高まっているのが第二新卒です。
企業側の第二新卒需要は高まっている
今や有効求人倍率(季節調整値)は1.61倍。
求職者に対して求人数が多いという、売り手市場であることは間違いありません。

厚生労働省のデータを元に当サイトで作成

参考一般職業紹介状況(令和元年10月分)について(厚生労働省)
また、正社員に限った求人倍率(季節調整値)は1.13倍です。
いずれも新卒求人を除いて算出された、いわゆる転職組に対する求人です。
なぜ、第二新卒の需要が高まっているのか、企業側の第二新卒採用のメリットは一体なんでしょうか?
それには以下の点が挙げられます。
第二新卒を採用する企業側のメリット
- キャリアが浅いので給与が抑えめで採用できる
- 転職エージェント経由でも採用コストが抑えられる
- それでいて基本的な社会人経験がある
- 若いので伸びしろが充分にある
- 前職の勤務期間が短いので変に染まってない
第二新卒は3年未満といえどもそれなりのビジネス経験や”伸びしろ”が期待されています。
「前職では労働環境恵まれなかったが当社であれば活躍できる人材のはず」と判断できれば採用になります。
この第二新卒の転職の成功ポイントをしっかり突いて転職活動をしていくことが大切なのです。


第二新卒就職売り手市場と言われていますが第二新卒でも転職がうまくいかない人もいます
「第二新卒の需要が高まっているなら、転職も楽にできそう」と考えるのは、少し早計です。
企業側にとって、第二新卒を採用することはデメリットもあるからです。
第二新卒を採用する企業側のデメリット
- 1~3年で辞めたということはまたすぐ辞めるのでは、と不安
- なにか問題を起こして短期間で辞めたのでは、と不安
- 実はスキル・経験がそれほどないのでは、と不安
- 新卒とリーダークラスの間という中途半端な状態で使いづらいのでは、と不安
場合によってはすぐ辞めた第二新卒を無理して採用せず新卒をとったほうがいいのでは、と考える採用担当者もいます。
第二新卒の転職を成功させるには、企業側の不安を払拭することが肝心
第二新卒の転職は、人生最初の転職です。
ここで転職失敗していまいつまづいてしまうと、その後も転職を繰り返す「転職人生」を歩むことになりかねません。
いかに自分に合った企業を見つけ、企業側の不安を払拭できるかが肝心なのです。

転職失敗
短期間での転職失敗は取り戻すのが大変です。転職失敗したときの対処法についてまとめています。
第二新卒で辞めたいと思っても「冷静」になって自己分析してみよう!
まず第二新卒で「仕事辞めたい!」と思っても早まってはいけません。
採用する側のメリット・不安点を書きましたが、第二新卒の転職はとても厳しいのです。というのは「第二新卒の転職はほとんどのケースで前向きな転職ではない」からなのです。
たとえば入社10年、キャリアを積んで主任・リーダークラスで部下を1、2名指導しことがある、通年の目標達成も何度かして、大きなプロジェクトにも参画したことがある、その上でさらなるキャリアアップを目指し上位の企業へ転職、これは理想の転職ですよね。
仕事しながら転職エージェントに登録し、自分が希望する会社で自分を高く評価してくれる会社をゆっくりと選ぶことができます。
それに対して第二新卒ではさらなるキャリアアップと言うより「今の会社が嫌だから辞める」というケースがほとんどです。
どこか焦っていたり、会社への不満がにじみでた状態での転職活動は、採用側も不安になります。ただでさえ「またすぐ辞めるんじゃないか」という不安をもっているも関わらず「前の会社が嫌だから」「一日でも早く転職したい」こんな思いで面接に来た人は採用したくありません。
このように第二新卒の転職は厳しいのです。結果、自分を安売りして現在も高い給料ではないのに、更に低い給料で転職してしまったり、条件の悪いブラック企業のようなところに騙されて入社してしまうことがあるのです。
第二新卒で転職活動失敗すると一生転職人生になってしまいます。
1社目を3年未満で辞め、2社目も短期間で辞めると今後条件のいい優良企業に転職するのが本当に難しくなります。3社目は更に条件悪い会社、4社目も…と転職失敗スパイラルに陥り、人生逆転が難しくなるのです。

第二新卒での転職は一旦落ち着きましょう。
まずは辞めたいという気持ちが一時的ないことではないのか、改善できないのか今一度考えましょう。
CHECK1:辞めたいは一時的なことではないのか
会社辞めたい!といってもそれは一時的なことの場合もあります。
たとえば体調不良でどこか元気がないとき、大きなミスをして上司に怒られてしまったとき、繁忙期で忙しすぎるとき、プライベートで嫌なことがあったとき、などです。
- 体調不良で元気がない
- 大きなミスをした
- 繁忙期で忙しい
- プライベートで嫌なことがあった
これらは一時的です。
どんなビジネスパーソンでも一年中、高いモチベーションで仕事しているわけではありません。
ときどき「面倒くさい」とか「具合悪いから会社行きたくないな」「恋人と別れてもう何もかも嫌になった」という状態になりながら、それでもうまくモチベーションをコントロールして仕事をしています。
具合が悪かったり疲れているなら有給とって休んでみましょう。
繁忙期で忙しすぎるなら誰にかに相談してみませんか?
プライベートでの嫌なことは休みの日に思い切って遊びに行けば忘れたりできます。
一時的な「会社辞めたい」で退職を早まるのは危険です。
少し休むなり、1ヶ月くらい手を抜いて仕事してみてはいかがでしょうか。
数日もすればまた同僚とワイワイ仕事しているかもしれません。
CHECK2:改善できることはないのか
会社辞めたいと思った原因を改善することができないか考えてみましょう。
- 部署異動を願い出る
- パワハラ・セクハラが原因なら人事部・労働基準監督署へ報告
- 信頼できる上司に相談
- 他部署の上司に相談
- 休職を申し出る
このように会社が嫌になって辞めたいと思っていても改善できる可能性があります。
リスクをとって第二新卒で転職するより、労働環境を改善しもう2、3年働いてキャリアアップしてから転職したほうが、より良い会社に転職できる可能性があります。
改善できることがないか周囲に相談してみましょう。
会社行きたくないと思ったら
「会社行きたくない」と思った時の改善方法についてまとめた記事です。
CHECK3:大企業勤務はもう少しいたほうがいい
もしあなたが業界トップクラスの大企業で働いているなら安易に第二新卒での転職は辞めたほうがいいでしょう。
第二新卒の転職は、よほどの実績や面接で強くなければ確実にランクダウンの会社へ転職になります。
給与面、待遇、福利厚生、会社の設備、まわりの人間すべてにおいて劣っている企業へ転職する可能性あるのです。何のために転職したかわからない状態です。
最悪なパターンは「前の会社のほうが給料もよく、福利厚生、会社の設備もよかったな…」と転職で後悔して仕事にヤル気が出ずまたすぐに転職をしてしまうパターンです。
20代で3回も転職すると今後業界トップクラスの企業へ入れる可能性は無い、と思ったほうがいいでしょう。後はどんどんランクダウンの会社へ転職を繰り返し厳しい転職人生がまっているだけです。
業界トップクラスの会社に勤めているなら、先程の改善案も考えながらもう少しいたほうがいいでしょう。
そして実績を積んでキャリアップして、会社のランクは下がるけど上位ポジションで転職するのがおすすめです。

大企業からの第二新卒での転職は覚悟が必要です。
転職で後悔
転職で後悔する代表的な7パターンをご紹介しています。転職前に必見です。
CHECK4:自己分析をしっかりせずに『嫌だから辞める』だとまた合わない会社に転職しちゃうかも
「嫌だから辞めたい」という気持ちだけでは、第二新卒の転職は失敗します。
結果的に自分を安売りしてしまい、より条件の悪いブラック企業へ入社してしまうということもあります。
辞めたい気持ちが一時的なものではなく、辞めて次になにをしたいのかが明確にあるという「前向きな姿勢」で挑めば、第二新卒の転職もうまくいくのです。


適職診断
自分に合った仕事や職種・業種を無料で診断してみましょう。オンラインですぐできます。
第二新卒の転職活動は在職中に行うのが賢いやり方!
第二新卒の転職活動は在職中に行いましょう。
第二新卒の場合は退職してからの転職活動だと安売りになってしまいます。また社会人になって数年しかたっていないのでおそらく貯蓄も少ない状態だと思います。
退職後、貯金が底をつくからといって慌てて希望しない会社に転職することだけ辞めましょう。大変でしょうが必ず在職中に働きながらの転職活動がおすすめです。大変なのも転職が決まる1、2ヶ月間ですから。
仕事しながら転職
何度も転職した経験がある人や、裁量労働制で自分で時間を作れる人ならいいのですが、入社間もない第二新卒は労働状況を管理されている場合がほとんどでしょう。
転職活動は原則、会社にバレないように行います。バレると転職前に会社にいずらくなったり、ひどい会社の場合嫌がらせなどを受けることも。ただでさえ辞めたい会社なのにさらにいずらくなったら毎日がツラくなります。
会社にはバレないよう有給休暇を使いながら在職中に転職活動を行います。
有給休暇を上手に使おう
面接は平日に行われることがほとんどです。平日に時間調整ができない人は有給をとって面接を受けることになります。有給の残り日数は重要になります。
また有給を取りやすくするためにも業務はうまく調整する必要があります。業務が詰まっているとなかなか有給を取らせてもらえなくなるので、事前に残業してでも仕事を終わらせておくようにしましょう。
面接の予定を入れる場合は平日の午前中がおすすめなのですが、そうすれば有給の理由を言いやすくなるからです。「最近体調が悪く午前中病院に行きたいので」「役所でしなければならない手続きがあるので」というような理由であれば、上司も納得してくれるでしょう。そして面接が終わった後に出社すれば文句も言われません。
また時間がとれない人ほど転職エージェントの利用がおすすめです。
以前は転職エージェントといえばある程度のキャリアがある人が利用するサービスでしたが、いまは第二新卒や20代若手向けの転職エージェントもあります。企業と求職者(アナタ)の間に入って、面接日時の調整をしてくれます。また第二新卒だと難しくなる退職理由や志望動機なども一緒の考えてくれます。

さらにいうと専門の転職エージェントでは第二新卒を積極採用している企業を紹介してくれるので選考自体がスムーズになります。
求職者(アナタ)は無料で利用できますので登録だけはしておきましょう。
1年程度であれば現在の仕事を3年はがんばった方が次の転職でいい転職ができるかも
実は、第二新卒といっても1年未満と2年目では異なります。
第二新卒を採用したい企業側のメリットが、1年未満だと薄くなってしまうからです。
基本的な社会人経験があることが採用側のメリットですが、在職期間が短すぎて「あまり社会人経験が身についていないのでは?」と思われてしまいます。
またすぐ辞めてしまうのではないかというデメリットの方が濃く出てしまいます。
しかし前職を3年勤めたとなれば印象はガラリと変わります。自分一人で一通り仕事をこなし、第二新卒でも人によっては高い成果と実績を出している人もいるでしょう。
将来を見据えた、キャリアアップによる転職と好印象を与えることも可能です。
繰り返しますが1年程度の第二新卒なら現在の仕事を3年続けてから次の転職へ挑んだ方が、良い転職ができるかもしれませんよ。
超ブラック・違法企業の場合はすぐ辞めよう!
とは言え「どうしても合わない」「ブラック企業」「違法な企業」なのであれば心身ともにダメになる前に退職すべきです。
自分の身を守るために、そこは躊躇なく行動してください。
ただすでに退職してしまったからといって慌てて更にひどいブラック企業へ入社することがだけは注意しましょう。
ブラック企業の見抜き方
ブラック企業を事前に見抜く方法があるんです。
第二新卒転職で重要になってくるのは「転職理由」
第二新卒が売り手市場とはいえ第二新卒の転職の際、重要になってくるのがなぜ早いタイミングで転職をするのかの「転職理由」です。
採用側企業の不安をいかに払拭するかにかかっています。
ネガティブな印象を打ち破る
採用側企業は第二新卒に対して「何か問題があるのではないか?」「またすぐ辞めるかもしれない」というネガティブなイメージがあります。
そのイメージを打ち破るような、アピールが必要です。
退職理由もなるべくポジティブに回答することが必要です。
さらに、学ぶ意欲や新しい会社に馴染もうとする柔軟性があることなど、第二新卒の価値を効果的にアピールしましょう。
「なんで2年位でやめちゃったの?」は絶対聞かれる
第二新卒の転職理由にありがちな、「前の会社が嫌だから」という理由は絶対口にしてはいけません。
例えそれが本音だとしても、なるべくポジティブな回答になるようにしましょう。
- 希望と異なる部署に配属されたことが転職理由なら「早いうちから希望の職種で経験を積みたいと考え、転職を決意しました」
- 仕事内容が希望していたものと異なることが転職理由なら「前職では○○といった仕事をして、経験を積むことができましたが新たな分野にチャレンジしたいと思い、転職を決意しました」
このように物は言いよう、ということです。
必ず前向きな転職であることをアピールしましょう。

退職理由について
そもそも第二新卒に高いスキルは求めてない、求めているのは熱意!
採用側企業が第二新卒に期待することとして、すでにスキルが身についていることが挙げられますが、専門性の高いスキルは求めていません。
社会人としての基本的なマナーが身についていれば充分です。
第二新卒は新卒と同じようなフレッシュさが売りでもあるのです。
「ぜひ御社に入社して活躍したいです!」「一生懸命がんばります!」といった熱意もアピールしましょう。
第二新卒転職時での志望動機
面接を左右する最も大切なものである志望動機。第二新卒は短期間で退職(退職予定)なので「仕事が続かない人」「すぐにやめたがる人」というレッテルを貼ってくる面接官もます。
そのネガティブな印象を打ち破ることが必要です。
そのため「現在勤めている会社の悪口にあたる」ことを言うのは絶対に避けましょう。
第二新卒のことを「会社にまだ育ててもらっている段階なのに、悪く言うなんて言語道断」と考える人もいます。
「上司との考えがあわない」「残業時間が多すぎる」などと言ってしまうと、我慢ができない人のように聞こえてしまいます。
実際に長すぎる残業時間は転職理由として認められることもありますが、「残業が○○時間あるために、長く働きたいと考えているのに年齢を重ねると続けていける自信がないから」というように「長く勤めたい」というアピールにつなげるようにしましょう。
それでは実際に志望動機として効果的な内容はどんなものでしょうか。その一例を、ここでは挙げてみるので志望動機を考える上で参考にしてみてください。
今の仕事をしているうちにやりたいことが他に見つかった
これが一番自然な志望動機となります。
面接官によっては「自分が本当にやりたいこともわからないまま入社したのか?」というように考えの浅さを責めてくるような人もいますが、学生時代に仕事の全容を知ることは不可能です。
実務では他企業との関わりが発生し、時には他業種とも仕事をします。
そのような関わりの中で自分が本当にやりたいことを見つけることももちろんあります。
そのために転職したい、と言うと現状への不満ではなくポジティブな転職ということが見てとれるので志望動機として効果的に面接官に届きます。
若いうちに未経験のことにチャレンジしてみたい
「年次が浅い」ということを逆手にとって強みにした志望動機です。
年齢を重ねるほど、変化についていき辛くなってしまいます。そのため、年次の浅い今のうちに将来性のある未経験のことにチャレンジをしたくなった、というのは充分に認められる内容です。
「なぜ未経験の中でもこの仕事の、この職種なのか」ということまで考える必要はありますが、前向きで明るい、若いパワーをアピールしましょう。
第二新卒が転職するのにおすすめ業界・おすすめしない業界
転職では業界選びはもっと重要なポイントの一つです。
第二新卒が転職しやすい業界、しづらい業界というのも存在します。
未経験であっても転職できる業界もあれば、転職の難易度が高い業界もあります。
第二新卒の転職は今後のビジネス人生を左右する重要なものです。転職を希望する業界、企業をしっかり研究し、自分に合った企業を見定めていきましょう。
第二新卒の転職先の決め方
第二新卒の転職先の決めるには、以下のような考え方があります。
- 新卒のとき考えていた業界・会社にもう1回チャレンジ
- 新卒時には知らなかった業界について改めて調べてみる
新卒とは異なり、社会人としての経験を積んだ上での転職です。
業界、企業の研究も、採用する企業側の立場を想像しながら行うこともできるでしょう。
新卒の時はダメだったけど、その企業が求める人材を分析しアピールすることによってリベンジが成功するかもしれません。また新卒の時には思いもしなかった業界、企業へ興味がわいてくるかもしれません。
新サービスをだしているベンチャー企業も魅力的に感じてくるかもしれません。

自分が理想とする将来像を実現させるにはどうしたらよいのか、どの業界、企業へ入社すべきなのか、そこへ採用されるために必要なスキル・人物像とはどんなものなのか。
第二新卒の転職は、こうした自己分析・業界研究・企業研究がしっかりできている人が成功するのです。
おすすめ業界
人材が不足しており、未経験の転職も広く受け入れてくれる、IT・インターネット関連、AI関連はおすすめ業界です。
若い人が多く、企業成績の伸び率も高く、チャレンジ的な社風の企業が多いため、転職が比較的しやすく、満足いく職場に就くことができる可能性も高いです。
未経験であっても、学ぶ意欲、その会社に馴染む姿勢、そして熱意をアピールしていきましょう。
未経験からIT業界へ
20代であれば未経験からIT業界への転職はチャンスです。
おすすめしない業界
人材不足で転職しやすい業界であっても、ブラック化しやすい業界は避けた方がいいです。
とくに介護、飲食、運送は若い人が入るとこき使われやすいです。
どちらからというと40代、50代で就職先が無いときに最終候補として検討する業界です。

またベンチャー企業であっても、数人のベンチャー企業も危険です。同じくブラック化しやすいです。
専門性が高い業界、例えばコンサルタント・金融・建設は、人気は高いですが転職の難易度が高いです。
しっかりと経験を積み、上級資格も保有しているようなスペシャリストでないと難しいです。
就職してはいけない業界
20代の若さで就職してはいけない業界があります。ブラック化しやすい業界は注意しましょう。
第二新卒におすすめの転職エージェント
繰り返しますが、今や転職では転職エージェントの利用が必須です。
しかし転職エージェントと一言にいっても様々な特徴があります。
ここでは「第二新卒の転職」におすすめの転職エージェントを2社ご紹介します。
マイナビエージェント
【おすすめ度】
【公式サイト】
https://mynavi-agent.jp
新卒採用で有名な「マイナビ」が手がける転職エージェントがマイナビAGENT。新卒のときに利用したことがある人も多いはずです。第二新卒や20代といった若手の転職で力に強い転職エージェントです。
20代などで転職経験が浅い人はまず登録すべき転職エージェントです。
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1
20代にチカラを入れている転職エージェントとして「20代に信頼されている転職エージェント」でNo.1を獲得(※楽天リサーチ調べ) - はじめての転職をサポートするキャリアアドバイザー陣
はじめて転職する人向けに「希望企業の探し方」「履歴書・職務経歴書の書き方」「面接対策」などを親身にサポート。 - 若手に強い「マイナビ」ブランドで非公開求人も多数
新卒の就活といえば「マイナビ」が有名です。そのマイナビブランドで若手積極採用の企業が多数あります。

リクルートエージェント
【おすすめ度】
【公式サイト】
https://www.r-agent.com
リクルートエージェントは第二新卒、20代向けということではないんですが業界最大手で求人案件数はNo.1、求人業界トップのリクルートが運営しているということでマイナビエージェントと並行して登録しておきましょう。
ただしリクルートエージェント企業側・求職者側ともに利用者が多いので、ある程度のキャリアがある人を優先される可能性もあります。その場合はマイナビエージェント中心に活動がんばりましょう。
- 業界最大級の非公開求人数
求人数No.1のリクルートエージェント。一般公開している求人の他、10万件以上の非公開求人を取り揃えています。 - 実績豊富なアドバイザー陣
リクルートエージェントは、各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが、求職者の希望やスキルに沿った求人を、厳選してご紹介しています。 - 充実した転職サポート
リクルートエージェントのアドバイザーは、求人紹介をするだけではありません。職務経歴書・履歴書などの書類の添削、独自に分析した業界・企業情報の提供、志望企業への推薦など様々な転職をサポート。

おすすめ転職エージェント
その他おすすめの転職エージェントをまとめた記事です。20代からマネジメント層までタイプによっておすすめが異なります。
経験浅く退職してしまった場合の転職エージェントはあるの?
新卒で入社した会社があまりに嫌すぎて、数ヶ月で退職してしまったということもあるでしょう。
本当はもう少しがんばってから転職したがほうがいいですが、どうしても合わない・ブラック企業なのであれば心身ともにダメになる前に退職すべきです。
ただすでに退職してしまったからといって慌てて更にひどいブラック企業へ入社することがだけは避けなければなりません。
数ヶ月退職、スキルもキャリアも浅い、そして無職なので早めに活動したい、そんな人向けの転職エージェントもあります。
JAIC(ジェイック)
という第二新卒、既卒、フリーター、職歴なしの人の向けの転職エージェントです。
JAIC(ジェイック)
【PRポイント】
20代の既卒職歴なし・フリーター・第二新卒を専門にした就職支援会社。10年以上前から特化型の転職コンサルタントして職歴なし・フリーターにもっともおすすめできる就職エージェントです。
利用は完全無料!定着率の高い優良企業を中心に紹介。またJAICからの紹介であれば書類選考も不要で面接から!就職事前準備研修も充実。
- ビジネスマナー講座や面接対策などプロの講師から無料の就職支援講座あり!
- 書類選考不要で面接から!
- 「正社員の仕事のみ」「離職率高い業界は紹介しない」「実際に足を運んで調べた企業」
まずは無料登録して詳細を見てみましょう
>> 30秒簡単無料登録 <<

-
-
JAIC(ジェイク)を徹底調査!フリーター・職歴なしでも就職できる就職支援型の転職エージェントとは
フリーターや職歴がない既卒でも正社員で就職できるように支援するJAIC(ジェイック)という会社をご存知でしょうか? JAICの特徴 フリーター・職歴なくても就職率80%以上 経歴に関わらず書類選考無し ...
続きを見る
JAIC(ジェイック)
経験も浅く既に退職しまった人向けの転職エージェントです。
職歴なしからの就職
「職歴なし」「フリーター」からの転職についてまとめた記事です。
第二新卒の転職活動 まとめ
第二新卒での転職活動について私の経験も含めて注意点、成功のポイントをご紹介してきました。
有効求人倍率が上がっている今、若手の戦力である第二新卒は多くの企業から求められています。しかし「第二新卒の転職」は前向きな転職よりネガティブな状態での転職となるためとても厳しい戦いになるケースもあります。
本来はもう2、3年勤めて、経験や実績を積んでから転職する方がいいのですが、状況によってはすぐに辞めたいということもあるでしょう。
はじめての転職活動ということで大変な面が多くなりますが今回ご紹介したポイントを確認して転職活動がんばってください。
-
-
面接で必ず聞かれる「退職理由」志望動機につなげることで前向きな転職へ
転職活動を経験したことがある人であればご存知、面接官に必ず聞かれるのが「前職の退職理由」です。 コンサル山田「自己PR」「志望動機」「退職理由」この3つは転職鉄板3大最重要質問だ。 &n ...
続きを見る
-
-
仕事辞めたい!辞めるべきか残るべきかその後の人生を成功を決める重要な事とは
コンサル山田仕事辞めたいって思うときは誰にでもある。 一生働ける仕事に巡り会えら幸せだけど…2人に1人は転職する時代ですから秘書ひとみ 「今の仕事辞めたい」社会人なら誰でも ...
続きを見る
-
-
転職で後悔!代表的な転職で後悔する事例7パターンと「またすぐに転職することができるのか?」を経験者が紹介
「現状の不満を解消するために転職するんだから後悔はしたくない人」 「やっとの思いで転職したのに後悔している人」 30代では平均的に1〜2回の転職をしています。転職者は年々増えているものの、その転職で後 ...
続きを見る
-
-
「会社行きたくない」最後試してみるべき7つの方法!これがダメならとっとと辞めよう
会社員の100%が一度は考えたことがあるはず「会社行きたくない」。 それは誰もが経験することです。 問題は「会社行きたくない」が続いている状態を放置してはいけない、ということです。 コン ...
続きを見る