自分に合った仕事、自分が「天職だ」と思える仕事を見つけられることほど幸せなことはありません。
正社員ともなると週に5日、1日8時間以上を仕事に費やしています。
その仕事が自分に合っているかどうかで人生の充実度合いが決まってしまうと言っても過言ではありません。
ここでは自分に合った仕事の見つけ方をご紹介します。もし今の仕事が合っているのか不安に感じているのなら、ぜひ一度手を止め、自分の仕事についてゆっくり考えてみてください。


自分に合う仕事「天職」とは?
そもそも自分に合う仕事とはどんなものなのでしょうか。
まず仕事があなたに合っている時に感じられる4つの実感をご紹介します。この中のどれか1つでも当てはまる場合、その仕事はあなたに合っていると言えるでしょう。
実感1:強いやりがいを感じている
仕事は忙しいし、体力的にもしんどい…けど一方で強いやりがいを感じている。この場合、その仕事はあなたに合っています。
仕事が合っていなければ、辛い面ばかりに目がいってしまいます。辛さだけが心と身体に蓄積していき、ひどい場合には鬱になってしまうことも。
しかし苦労を抱えつつもやりがいを感じることができるのは、あなたがその仕事に合っているからです。
やりがいは、仕事から満足感を得るために最も大切なものです。仕事にやりがいを感じることができているなら、既に天職に出会っているとも言っても過言ではありません。

実感2:「仕事が楽しい」と感じている
仕事をしていて楽しいと感じているなら、それは自分に合った仕事を既に見るけることができている証拠です。
この仕事が自分の将来にどう役に立つのか、スキルは得られるのか、夢につながるのか…など、仕事が楽しいだけでいいのか?と不安になることもあるかもしれません。
しかし仕事が楽しいということは、仕事を続けていく上でかなり重要な要素なのです。スキルや資格のことを考えて選んだ仕事でも楽しさを感じられず、結局欲しかったスキルや資格が手に入らないまま仕事を辞めることになってしまう事態はよくあります。
ですので、多少の不安や悩みがあっても仕事を楽しいと感じることができているのなら、よく考えず簡単に他の仕事に変えてしまうと後悔してしまうかもしれません。

実感3:大変なこともあるが充実している
仕事に対してやりがいを持てているのかどうかわからない…と「やりがい」という言葉がしっくりこないかもしれません。
では充実感の視点から考えてみましょう。仕事は大変でも、そのおかげで毎日が充実していると感じることができていますか?
誰に言われるわけではなく、勤務時間外にも仕事にプラスになるような勉強をしたり資格を取ろうとしたり…仕事が充実している証拠です。
逆に「仕事のせいで他のことに時間がとれない」「仕事のせいでプライベートが充実してない」とイライラしたり焦りを感じてしまう場合はその仕事はあなたに合っていません。
実感4:成果を出している
今の仕事を好きで選んだわけではないかもしれません。やりたいとも思っていなかった仕事かもしれませんし、次の転職のステップアップのための腰掛け程度に考えていることもあるでしょう。
しかしもしその仕事で自分がきちんと成果を出している、と実感できているのならその仕事はあなたに合っています。
仕事が合っているかどうかの判断で大きなポイントとなるのは、「好きかどうか」という気持ちの面と「得意としているか」というスキルの面です。
たとえ今の仕事を好きだと感じていなくても成果を出せているのなら、適切な努力ができていて仕事に見合ったスキルを持っているということです。
これからも成果を出し続けたい、今以上に成績を伸ばしていきたいという前向きな気持ちが少しでも自分の中にあるのなら、将来的にその仕事で更に能力が開花する可能性も十分考えられます。


今の仕事が自分に合っているのか迷っているときは
今までの自分を振り返り、自己分析もしてみたけどやっぱり今の仕事が自分に合っていると確信できない…そんな時は、自分自身に2つの質問をしてみましょう。
以下の2つの質問のどちらかに「はい」と答えられるのなら、今の仕事はあなたの天職となる可能性を秘めています。
質問1:「今の仕事に自分は夢中になれているのか?」
今の仕事が好きだと感じたり、やりがいを感じたりすることはあまりないかもしれません。
しかし仕事に夢中になってしまっている自分はいませんか?
仕事を始めるといつの間にか時間があっという間に過ぎていたり、もっと時間があればいいのに、と思ってしまうことがあればあなたは仕事に夢中になっている証拠です。
仕事が合っていなければ、勤務時間が苦痛に感じ、退社時間を待つだけの毎日となってしまいます。仕事に夢中で時間の経過が早く感じるのは、自分に合った仕事ができているからです。

質問2:「今の仕事に自分は使命感を感じているか?」
少し視点を変え、責任感という面から考えてみましょう。
今の仕事に対して、「自分がやらないと」「他の誰にも任せられない」という使命感を感じていますか?
会社とは本来、一人が抜けてもその穴を補いながらビジネスを回し続ける組織です。
極論、あなたが抜けても会社はどうにかなるのです。
にも関わらず、自分の仕事に対して強い使命感を持っているのは、あなた自身が心の中で「自分がこの仕事をやりたい」と思っているからではないのでしょうか。この仕事を通じて世の中を良くしていきたい、私の人生を充実させたいとおもっているのであれば大丈夫です。
今は大変かもしれませんが、いずれその仕事が天職と思える時がくる可能性はかなり高いです。すぐに転職活動に移るよりも、「天職となるかも」という視点を持ちながら仕事をしてみることをおすすめします。


自分に合う仕事を見つけるには
自分に合った仕事ならやりがいや楽しさが感じられ、結果もついてくるということを上記でご紹介しました。
もし今の仕事に強い違和感や拒否感を長いこと感じているならば仕事が合っていない状態です。
そうは言っても、自分に合う仕事はどうすれば見つかるのでしょうか?
まず自分自身を見つめなおし、自分に対する理解を深めることが必要不可欠です。ここでは自分を見直すために必要な3つのステップをお伝えするので、ぜひ実践してみてください。

ステップ1:これまでの経験を振り返る
まずはこれまでの自分の経験を振り返ってみましょう。
どんな子供で、どんな家庭環境で育ち、何に興味を持っていたか…という根本的なところから考えてみてください。
学時代何を専攻したのか、なぜ今の仕事を選んだのか、など一つ一つ振り返ることで、今まで気がつかなかった自分の人生の共通点や軸を発見することができるかもしれません。
また今まで忘れていた過去の夢や目標を思い出すこともあるでしょう。
それらを全てしっかりとノートやメモに書き留め、自分に合った仕事を探すヒントにしてください。
ステップ2:好きなこと、得意なことを自己分析
学生時代に就職活動の際に多くの人が経験する自己分析。社会人になった今、もう一度同じことをやってみましょう。学生時代に考えた好きなこと、得意なことと実際に仕事をしてから知った好きなこと、得意なことには多少なりとも違いがあるはずです。
たとえば「人と話すのが好き」だと学生時代は自己分析していたけれども、実際仕事をしてみると客先に営業に行くよりもデスクの上で企画書を書いている方が何倍も楽しかった、ということは多々あります。
本来自分が好きだと思っていたことと、実際に仕事として好きなことは何なのか、その2つの共通点を探ってみましょう。
また好きだとまでは思わなくても自分が得意なことは必ずあるはずです。今の仕事で自分が得意だと思うことを項目として書き出してみてください。
そしてその具体的な作業をもう一つ大きな枠でくくってみましょう。例えば、得意なことが「事務処理」だとしたら、「スケジュール通りに作業を進める進行能力」を持っているからだ、と自分の武器となっている能力が見えてくるはずです。
そして好きなことと得意なこと、このどちらかの要素を備えた仕事こそがあなたの天職となるものです。この2つを軸に仕事を探すと、仕事選びに失敗することはまずありません。
ステップ3:多くの経験を積む
そしてもう1つ、大切なステップがあります。多くの経験を積むということです。
今の仕事が合わない、と思ってもすぐに転職することができる人はほとんどいません。会社へは前もって通知する必要しなければならず、次の就職先がすぐに決まらないこともあります。今の仕事をきちんと引き継ぐか、もしくは終わらせなくてはいけません。
その次の仕事に行くまでの期間を無駄にせず過ごすことが今後自分に合った仕事を見つけられうかどうかを大きく左右します。今の仕事の中で今までやってこなかった業務に積極的にチャレンジしてみるようにしましょう。

とにかく色々な経験をたくさん積むことで自分の得意なこと、好きなことがより明確に見えてきます。
今の仕事内容ではそんなことはムリだし限りがあるという場合は、興味のある資格取得に挑戦してみたり、習い事を始めてみてもよいでしょう。
経験は、積めば積むほど自分の判断軸を太く、強くしてくれます。時間をうまく活用できるよう、より多くの経験を積極的に求めていきましょう。

未経験からIT業界
急成長のIT業界。未経験者からでもチャレンジする方法があります。
ステップ4:専門のキャリアアドバイザーへ相談する
今の仕事があっていなく日々辛い思いを長い間しているなら転職することを選択肢として考えましょう。貴重な人生、合わない仕事に長時間拘束される日々はあまりにもったいないです。自分に合った仕事につける人生とそうではない人生では幸福度が大きく変わってきます。
そこで自分に合った仕事を考えるに転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談する方法もあります。自分のこれまでのキャリア・経験・スキルを元に自分に合った仕事を紹介してくれます。
そして今は転職エージェントはたくさんあります。自分の経歴にあった転職エージェントを選ばなりません。
たとえば同じ20代でも、3,4年ビジネス経験のある20代と、現在フリーターで職歴なしの20代では転職エージェントが異なります。
こちらでタイプ別にキャリアカウンセラーがアドバイスしてくれる転職エージェントをご紹介していますので、「自分に合った仕事探し」にぜひ活用してください。
今や自分に合った転職先探しには転職エージェントの利用は必須です。自分のキャリア経験に合った転職エージェントを探しましょう。
●総合転職エージェント全般の紹介
●20代向ビジネス経験あり転職エージェント紹介
●フリーター・職歴なし向け転職エージェント紹介
●ハイキャリア向け転職エージェント紹介
また転職サイトの
リクナビNEXT
では自分の強みを診断する「
グッドポイント診断
」というのもウェブサイトでおこなっています。
この
グッドポイント診断
を受けることでこの18種類の中から自分の強みを知ることできます。


-
-
転職エージェントおすすめ12選!実際に利用した転職成功者からのアドバイス
いまや転職を成功させるためにかかせないのが転職エージェント。 以前は年齢・スキル・経験によって転職の方法は異なり、たとえば以下のような方法で転職活動をしていました。 以前までの転職方法 ...
続きを見る
自分に合った仕事を見つけよう まとめ
自分に合った仕事、天職の見つけ方をご紹介してきました。
自分に合った仕事を見つけるには、自分の経験や内面を振り返り、自分の「好き」や「得意」がマッチする仕事を選びましょう。
心の底から自分に合う仕事が見つかれば、人生における余計なストレスが減り、時間の使い方も有意義に感じられます。
また今の仕事が自分に合っていないという実感があるのなら、自分に合った仕事を探す努力を今すぐにでも始めましょう!

●総合転職エージェント全般の紹介
-
-
転職エージェントおすすめ12選!実際に利用した転職成功者からのアドバイス
いまや転職を成功させるためにかかせないのが転職エージェント。 以前は年齢・スキル・経験によって転職の方法は異なり、たとえば以下のような方法で転職活動をしていました。 以前までの転職方法 ...
続きを見る
●20代向ビジネス経験あり転職エージェント紹介
-
-
20代おすすめ転職エージェント!20代キャリア3タイプ別厳選8社をご紹介
転職エージェントを使った転職といえば、「20代の若手よりは30代・マネジメント層向け」というイメージが以前はありました。 しかし現在では20代の転職でも転職エージェントの利用は必須です。 ...
続きを見る
●フリーター・職歴なし向け転職エージェント紹介
-
-
職歴なしから就職するためには?20代、30代、40代、アルバイト歴有・無別に徹底解説【保存版】
「職歴なしからでも就職できます!」 そんな簡単な言葉で説明している転職サイト・転職情報サイトの記事多くありますが、「職歴なし」からの就職をひとくくりでは説明ができません。 20代の職歴なしと40代の職 ...
続きを見る
●ハイキャリア向け転職エージェント紹介

-
-
やりがいのある仕事とは?やりがいを感じる5つの要素とやりがいのある仕事の探し方
「やりがいのある仕事」ビジネスパーソンは起きている時間の半分以上、仕事に関わっているのですから、心の底からやりがいを感じる仕事に就きたいものですよね。 仕事がやりがいある人生幸福度も上がります。 そん ...
続きを見る
必見!
今の仕事に悩んでいるなら無料の「適職診断」を受けて自分に合った仕事・会社を診断してみませんか?