「いまの仕事ツライけど、給料が悪くないから嫁が転職に猛反対」
「やりがいのありそうなベンチャー企業から内定もらったけど妻が賛成してくれない」
既婚者の転職活動の最大のハードルともいわれている「嫁ブロック」。
妻からの反対が原因で転職活動が進まない、という人は多いのです。


今回は、転職活動最大の壁「嫁ブロック」を突破し、転職を成功させるためのポイントをご紹介します。
転職の最大のハードル「嫁ブロック」とは
家庭を持つ男性が、現職に何らかの不安や不満を持ち転職を考える時は、まずは必ず奥様に相談しましょう。
奥様に何の相談もせずに転職活動を行い、結果報告だけをすることで「嫁ブロック」が発動するのです。
「嫁ブロック」は奥様が家庭や家族を守ろうとする必死の抵抗です。
夫側として「自分のやりたい仕事につきたい」「今の仕事は限界!」「もっと将来性のあるところに転職したい」と前向きなはずなのに、「嫁ブロック」が起きるは納得できないこともあるでしょう。
ということでまず「嫁ブロック」が起きる深層心理を知っておきましょう。
「嫁ブロック」は家族の生活を守るために起きること
現職を退職し、新しい職場へ転職すると、大きく環境が変わることがあります。年収や休日の数、残業時間など良い方向に変わるのであれば、奥様も反対しないでしょう。
しかし今の状況より少しでも悪くなる場合、奥様にとってメリットは何もありません。
専業主婦の場合、家族や生活を守ることが仕事です。
「夫がやりたい仕事」「今の仕事が向いていないから」という転職でも、家族にとって何もメリットがない場合は、全力で「嫁ブロック」を発動するのも仕方ないということは知っておきましょう。
嫁の気持ちにちゃんと配慮しないと余計のこじれることも
「嫁ブロック」を受けた時に、理論的にかつ奥様の気持ちに配慮した説得ができれば、転職を成功させることができます。
ここでのポイントは「奥様の気持ちに配慮すること」です。
やはり理論だけでは言い負かされた感が抜けませんので、余計に反発を受ける可能性があります。
せっかく内定を受けても辞退しなければならないことにもなりかねませんので、事前に「嫁ブロック」受ける前の対策を入念に行っておく必要があります。
女性はとくに気持ちを優先させる傾向にあります。
理論よりも感情を優先した説得方法をオススメします。
嫁ブロック=妻の不安・心配
前述したとおり、専業主婦は特に家庭や家族を守ることが仕事ですので、メリットのない転職は全力で「嫁ブロック」をかけてきます。
- 今の生活を維持できるのか
- 休日出勤などが増えて子供たちが寂しい思いをしないだろうか
- 残業時間が増えて体調を崩したりしないか
など、家族を思うあまりに不安や心配がよぎるため、「嫁ブロック」をしているのです。
そういった気持ちを理解し寄り添うことが大切です。
転職失敗だけじゃない!最悪のケースは嫁ブロックが離婚の原因にも
「嫁ブロック」はさまざまな要因で起こることが多いです。
家族や家庭を守るということ以外にも「転職したいなんて聞いてなかった」などコミュニケーション不足による「嫁ブロック」である可能性も理解しましょう。
前述したとおり、女性は理論よりも感情を優先する傾向にあります。
「転職したかったなんて聞いてない」ということに加えて、「勝手に転職先を決めてきた」ということになれば、気持ちを逆なでしてしまいます。
このように、コミュニケーション不足が明らかである場合、最悪のケースとして、信頼関係が崩れて価値観の不一致を理由に離婚ということにもなりかねません。
自分や家族を想って転職する人がほとんどだと思いますので、最悪の結果だけは避けるようにしましょう。
補足:「嫁ブロック」が多いのは専業主婦?共働き?
「嫁ブロック」が多いのはどちらとも言い難いですが、どちらかというと専業主婦の家庭でしょう。
共働きの家庭では、一人の収入が一時的に下がったとしても奥様一人で一定期間を乗り越えることができますので、その分生活の不安や負担は軽いと考えられます。
専業主婦家庭は、家庭の収入を男性一人で支えています。
収入が落ちると、家庭を切り盛りする主婦にとって不安や不満が強くなりますので、「嫁ブロック」を発動しやすいです。
いずれにしても、転職活動前の事前説明があるかどうかで「嫁ブロック」の発動率は大幅に下げることができるということは覚えておきましょう。

「嫁ブロックが発動!」妻が転職を反対する5つの理由を知りしっかり話し合おう
「嫁ブロック」が発動するのは大きく5つの理由がありまうs
その理由を理解して、「嫁ブロック」対策を取ることが転職を成功させるカギとなります。
ここでは、嫁ブロックの発動理由のパターンを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
理由1:相談なしに勝手に転職を決めるのがイヤだった
何も相談なしに、ある日突然「転職するから」と言われたとき、奥様の気持ちを察して頂ければわかると思います。
転職する理由も転職先に選んだ理由もわからず、勝手に決められてしまった場合、自分は相談する価値もないのかと思ってしまうかもしれません。
とても傷ついているために「嫁ブロック」を発動している可能性があります。
この時の対応を間違えると信頼関係にも影響しますので、事前の相談は必ずしましょう。
理由2:転職して引っ越しするのがイヤ
引っ越しを伴う転職は、生活環境が変わってしまうので「嫁ブロック」を受ける可能性が高いです。
子供の保育園や幼稚園、小学校などが変わったり、今まで築いてきた人間関係も断ち切らなければならなかったりすると、奥様も子供も不安や不満を持ちます。
奥様は一からご近所付き合いをはじめ、子供は学校の友達関係を一から築かなければなりません。
この負担を想像するだけで、転居を伴う転職を反対する理由は理解できると思います。
理由3:転職して年収ダウンするのがイヤ
年収ダウンは生活に直接影響しますので、相談なしに転職活動をした場合、「嫁ブロック」を受けることは必須です。
住宅ローンがある場合や生命保険の支払いなど毎月の固定費を払い続けるためには生活レベルを下げざるを得ませんので、「嫁ブロック」は覚悟しましょう。
年収が下がる場合の生活設計をどう変えるか、事前に相談することが「嫁ブロック」を受けないための対処法です。
年収ダウンでも転職成功?
一時的に年収が下がっても成功と言える転職もあるんです。家族に理解してもらうためにもコチラの記事も参考に。
理由4:休日が減ったり残業が増えたりするのがイヤ
休日は家族団らんが楽しみだったり、夕食は家族で食事をする習慣があったりすると、転職によりこの生活リズムが変わってしまうことも。
「今日もパパいないの?」と寂しい思いをするかもしれません。
子供のメンタルフォローをするのは奥様であり、それが相当な負担になることは理解しておきましょう。
理由5:安定した今の生活を変えるのがイヤ
安定した生活を変えてまで、転職する必要はあるのかと「嫁ブロック」を受けることがあります。
給与、勤務時間、勤務地に問題なく、仕事のストレスもそんなに感じないという状況では、転職を反対されやすいです。
これ以上の昇給が難しい、やりたい仕事に挑戦したいなどの理由で、転職を考える場合は、事前に相談をしておく必要があります。

嫁ブロックが"発動"された…解除するためには
事前の説明をしたかどうかにかかわらず「嫁ブロック」が発動されることはあるでしょう。
ここでは「嫁ブロック」の解除方法について紹介します。
嫁ブロック解除にはとにかく「話し合い」
「嫁ブロック」の解除方法は、冷静に時間を書け話し合いを続けるしかありません。
- なぜ転職したいのか
- 転職先を選んだ理由
- 年収はどうなるのか
- 勤務地、勤務時間、休日
- 転職することのメリット・デメリット
- 奥様にお願いしたいこと
など「嫁ブロック」の発動理由を聞きとり、誠実に対応するしかありません。
まずは転職したい「経緯」からじっくりと
前述したとおり、話さなければならないことはたくさんありますが、肝心なことは転職をしたい経緯でしょう。
あまりにも自分勝手で論理性がなく感情的に転職をしたいようであれば、反対されることは無理もないです。
転職したいと思った明確な経緯をわかりやすく、かつ納得できるように説明することが大切です。
意見は推しつけず奥様の意見もしっかり聞いて!転職を諦める覚悟も必要
家庭は夫婦で守るものです。
お互いに支え合っていくことで、家庭を守ることができますので、どちらが欠けることもできません。
一方的に意見を推しつけるだけでは、奥様は納得できないです。奥様の意見も取り入れ、場合によっては転職を諦める覚悟も必要です。
一番は自分のやりたいことと家庭の安定を両立させることですので、「嫁ブロック」を発動されるということは両立できていない証拠です。
それは転職のタイミングではないのかもしれないし、転職先の条件が悪いのかもしれません。
もう一度話し合いを行い、より自分と家庭のニーズに合った転職先を探しましょう。
転職を諦めない!嫁ブロックを突破して転職を成功させるポイント
「嫁ブロック」が怖くて転職活動できない場合や、一度「嫁ブロック」を発動されて転職を断念した場合でも、すぐに諦める必要はありません。
まだチャンスはあります。
ここでは「嫁ブロック」を突破して転職を成功させるポイントを紹介します。
日ごろから仕事の話をしておこう
日頃からのコミュニケーションは非常に大切です。
- 今日は部下からこんなことを言われた。
- 上司が理不尽。
- 会社の方針が理解できない。
- タイミングをみて転職も考えたい。
など少しずつ仕事の不満や悩み事も相談してみましょう。
また「本当はやりたい仕事がある」など、夢の話をすることも有効です。
貯金がいくらたまったら、やりたい仕事に転職してもいいと許可が下りる可能性があります。

仕事がつまらない人へ
仕事がつまらないと感じる原因は科学的に解明されています。
事前に相談!勝手に転職話を決めない
転職活動を始める前に、相談することが必須です。
勝手に転職先を決めてしまうと、転職自体の理解を得ることが難しく「嫁ブロック」を受ける可能性は非常に高いです。
相談なしに勝手に決められたという気持ちのモヤモヤがぬぐい切れませんので、必ず事前に転職相談をしましょう。
転職のタイミングを見計らう 育児や介護は大丈夫?
転職はタイミングが非常に重要です。
現職の方が突発的に休みやすく、子供の風邪や親の介護で急に休むことになっても対応できるという環境であれば、転職のタイミングとは言えないでしょう。
急遽欠勤するなどは、会社の体制だけでなく社員同士の信頼関係が良好でないとできない場合が多いです。
現在や今後、そういった状況が起こる可能性がある場合は、それらを考慮して転職先を決めなければなりません。
どんな条件が必要か、奥様と話し合うことが必要でしょう。
転職したい理由・必要性を丁寧に伝える
転職したい理由や必要性は、詳しく丁寧に説明しないと伝わりません。
奥様は会社で働いている姿を見ているわけではないので、何を不満に感じて退職したいのか、転職後はどんなことをしたいのかを説明する必要があります。
また精神的ストレスが強すぎて体調を崩しそうという場合と、やりたい仕事があって挑戦したいという理由では、緊急性が大きく違います。
転職したい理由や今の仕事を辞めたい理由を必要性を丁寧に伝えることで、転職する時期や転職先など前向きな話し合いにつながります。
転職後の収入や勤務条件など家族のメリットを説明する
転職活動自体の了承を得られたら、次は条件提示です。
- 転職後の収入
- 残業時間
- 休日出勤
- 勤務地
など変わることによる、家族のメリットとデメリットを説明することで、奥様も見通しが付きます。
奥様からの意見や妥協点の提案など、建設的な話ができる可能性もあります。転職は家庭の大きな影響を与えますので、十分に話し合いをしましょう。
逆に家族にとってメリットがないのであれば、転職は今一度考えたほうがいい可能性があります。
「収入下がり、休みも減る、でも今よりやりがいがありそうな仕事」でたしかに夫側には良いかもしれませんが、それによって妻側が不安になりムリや我慢を強いられるのは、結果として家族にとってマイナスです。
自分にとってもプラス・家族にとってもプラスの仕事をもう一度探す、というのも選択肢としては考えておきましょう。

私の経歴
私は過去7回転職をしています。転職について悩んでいる人へ何かのヒントがあるはずです。
「嫁ブロック」攻略法のまとめ
転職を成功させるためにも「嫁ブロック」を受けないための対策を入念に行うことが重要です。
奥様は家庭や家族を守ることが仕事ですので、それが脅かされると全力で「嫁ブロック」を発動します。「嫁ブロック」の一番の対策は事前説明につきます。
突然「転職の内定をもらった」と言われると、
- そんなに仕事を辞めたかったなんて聞いてない
- 相談してほしかった
といった感情が最初に湧くのではないでしょうか。旦那さんも奥様にとっては大切な家族です。
最初は反対されるかもしれませんが、丁寧に説明することで理解してもらえはずです。
「嫁ブロック」を恐れず、夫婦にとってプラスになる転職活動をしていきましょう。
-
-
仕事辞めたい!辞めるべきか残るべきかその後の人生を成功を決める重要な事とは
コンサル山田仕事辞めたいって思うときは誰にでもある。 一生働ける仕事に巡り会えら幸せだけど…2人に1人は転職する時代ですから秘書ひとみ 「今の仕事辞めたい」社会人なら誰でも ...
続きを見る
-
-
「仕事がつまらない」理由とその解消方法!仕事を楽しくする10の方法!
会社組織で働いている以上「仕事がつまらない」と思う瞬間は誰にでもあります。 「仕事がつまらない」or「仕事が面白い」 「今日はやる気がない」or「モチベーションアップした」 と、メンタル状態が良い時と ...
続きを見る
-
-
転職で年収ダウンでも失敗じゃない!目先の年収だけで決めない転職が結果年収アップにつながることも
厳しい話、転職では年収ダウンすることがあります。 有効求人倍率が上がっている現在でも、転職をして年収アップする人は30〜40%程度です。 いまは転職で年収アップする人も増えてるんだな。 「35~39歳 ...
続きを見る